このところ、週末になると天気が悪くなります。今日も雨模様でしたが、子供たちは朝とても元気に挨拶をしてくれて気持ちがいいです。元気な挨拶がさわら小学校の伝統になるといいですね。緊急事態宣言はどうやら延長になりそうです。週末の不要不急の外出は引き続き自粛をお願いします。密になるような集まり等についても、しばらくはご遠慮いただきますよう、お願い申し上げます。
2021年5月28日金曜日
2021年5月27日木曜日
全国学力学習状況調査
今日は日本中の小中学校で表記調査を行う日です。本校でも、6年生が難問に取り組んでいます。様子をのぞいてみると、みんな真剣に集中して問題を読み、丁寧に解答しています。これは、私たち教える側が、どれだけしっかりと学習内容を定着させているかを見定める貴重な調査となります。子供たちの努力の度合いもはっきりと数字で示されます。結果はともあれ、頑張った6年生には拍手を送りたいです。
2021年5月26日水曜日
運動会練習
今日初めての運動会全体練習が行われました。開閉会式では、間隔を開けて、声をださないよう、マスクを着用して十分感染対策を行います。応援も太鼓と手拍子で短く行い、できるだけ縮小した状態で行います。なお、何度も申し訳ありませんが、本番当日は、ご観覧は周囲の道路を含めご遠慮くださいますよう、心よりお願い申し上げます。
2021年5月25日火曜日
明日の引き渡し訓練は延期
国の緊急事態宣言を受け、現在外出を自粛していただいておりますので、明日の引き渡し訓練は延期といたします。感染の推移を見ながら実施しますので何卒ご理解ください。明日のためにお休みをとったり、仕事を開けてくださった方もいると思いますが、大変ご迷惑をおかけします。どうかご容赦をお願いします。
今日も子供たちは真剣に学び、元気に過ごしています。一日も早く緊急事態宣言が解除されることを願っています。高学年では、タブレットの活用も板についてきた様子が見られます。
2021年5月24日月曜日
心ある対応を
新型コロナウイルスの感染は目前に迫ってきています。いつ児童に感染者が出てもおかしくない状況となっています。本日お配りした文書には、そうした際の誹謗中傷やいじめを防ぐ内容が書かれています。ぜひご家庭でご一読いただき、お子様へのご指導をお願いします。学校でも指導しています。
2021年5月21日金曜日
週末は不要不急の外出を自粛願います
北海道にも緊急事態宣言が出されておよそ1週間が経過しましたが、感染の拡大は止まりません。どうか、週末の不要不急の外出はご遠慮ください。また、万が一児童が外に出る際には、マスクの着用をお願いします。下校時、マスクを外して歩いている子を見かけます。学校でも指導していますが、ご家庭でもご協力をお願いします。週末、発熱等がありましたら、sawara-s@hokkaido-mori.ed.jpまでご連絡ください。折り返し連絡します。
2021年5月19日水曜日
運動会を無観客で開催
本日文書にてお知らせしました通り、今年度の運動会は、6月7日(月)に無観客で開催することが決定いたしました。緊急事態宣言は5月いっぱいで切れますが、現在の感染状況から見て、しばらくはこうした状況が続くと考えた苦渋の選択として、このようにさせていただきました。楽しみにされていたご家族の皆様には大変申し訳なく存じますが、人命優先の配慮として何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。なお、当初予定していた6月5日(土)はお休みとなりますとともに、雨天の場合は一日ずつ順延となりますことも承知おきください。
2021年5月18日火曜日
ICT活用
緊急事態宣言の発令に伴い、5月26日(水)に予定していました引き渡し訓練は延期とします。大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
また、緊急事態宣言下では、いつ感染が起き臨時休業や学年閉鎖が起きるとも限りません。そうした時に、健康確認や各種連絡、高学年においてはリモート授業をする必要性が高まります。今学校では、子供たちがタブレットを使って通信ができるよう、練習を重ねているところです。保護者の皆様のご協力なしにはできない事業ですので、何卒ご支援をお願いします。
2021年5月17日月曜日
緊急事態宣言発令
5月16日より、本道に緊急事態宣言が発令されました。これにより、様々な教育活動が制限されることとなります。つきましては、当面は不要不急の外出を自粛していただきますとともに、検温・マスク・手洗い等の対策をより強化していただきますよう、昨日メールにて配信しました。全員の協力で難局を乗り切っていきましょう。学校は通常通りですので、何卒よろしくお願いします。
2021年5月13日木曜日
寒暖差
せっかく春になったというのに、今日はとびきり寒いですね。雨も降っており、中休みに予定していた校舎外清掃は中止となりました。明日の遠足は無事できるといいのですが。
教室を回ると、4年生が習字の作品を互いに見合ってよいところを見つける学習をしていました。本校の授業が文科省の推奨する、対話的で深い学びに近づいていることが実感できます。
2021年5月12日水曜日
学力検査
昨日・今日と二日間、学校では二年生以上で知能検査と学力検査を行いました。これは、子供たちの学力の定着を見るだけではなく、私たち教員の指導がきちんと行き届いているかを見る貴重な機会となります。この時間は、教室でも鉛筆が動く音しか聞こえないくらい静かな時間が過ぎていきます。それくらい子供たちは、真剣に問題に取り組んでいました。そしてその分、久しぶりに晴れたので、休み時間は子供たちの元気な声が内外から響いていました。しばらくぶりに子供たちと鬼ごっこをしましたが、自身の体力の低下を痛感させられました。
2021年5月11日火曜日
第1回学校運営協議会
昨夜6時より、砂原中学校にて今年度のコミュニティ・スクールの運営協議会が開催され、さわら幼稚園、さわら小学校、砂原中学校の今年度の経営方針の説明が行われました。既に前年度のうちに説明されていた内容でもあり、特に問題なく承認をいただきました。コロナ禍の中ですが、地域と手を取り合って、3園・校一貫した教育を進めていくことを改めて確認した貴重な機会となりました。ご参加いただいた委員の皆様ありがとうございました。
2021年5月7日金曜日
1年生を迎える会
今日も暖かくなりました。今日は、1年生を迎える会のTV放映が行われました。例年ですと、全校が体育館に集まって歓迎の出し物をするのですが、感染対策で今年はビデオに出し物を収録し放映しました。2年生はプレゼント、3年生は校舎紹介、4年生は行事紹介、5年生はさわらセブン紹介、6年生は校歌紹介を行い、最後に1年生がお礼の「さんぽ」を踊ってくれました。心温まるひと時となりました。来年は集まってできるといいですね。
2021年5月6日木曜日
春たけなわ
今日は、町の教育委員会の方に来ていただき、各教室の授業を見ていただきましたが、子供たちの落ち着いて学習している様子に感心しておられました。連休明けですが、しっかりと集中して学習に向かう、とても立派なさわら小の子供たちです。外は暖かく、中休みや昼休みはきれいに咲いた桜の散る中、元気に遊んでいました。まさに春たけなわです。
登録:
コメント (Atom)