2020年10月30日金曜日

授業参観日にご参加ありがとうございました

 今年度初めて、ようやく実施できた授業参観日が無事終わりました。担任がかわって、実際に授業をしている場面を初めてご覧いただくことができました。いかがだったでしょうか。子供たちが目を輝かせて学んでいる様子をご覧いただけたのではないかと思っています。マスクや検温にご協力いただいた上に、多数のご参観に心から感謝申し上げます。来週からは、早いものでもう11月です。日に日に寒さが増してきています。新型コロナウイルスのみならず、インフルエンザや風邪、そしてノロウイルスなども流行する時期に入ります。どうか、新しい生活様式に習い、体調管理をよろしくお願い申し上げます。

2020年10月29日木曜日

道内のステージ2への移行に伴うお願いについて

すでに報道等でもご存知の通り、北海道では今後2週間を集中警戒期間とすることで、新型コロナウイルスへの警戒ステージを2に引き上げることとなりました。このことにより、感染レベルもレベル2に上がることとなり、学校としてもより警戒を強めていかなければなりません。
つきましては、学校でも以下のように警戒してまいりますので、各ご家庭でも以下の行動様式を厳守していただき、感染が拡大することを集中的に予防するよう、お願い申し上げます。

1 発熱等の風邪症状がある場合の対応について

(1)  児童生徒等の同居の家族に発熱等の風邪症状が見られる場合、学校保健安全法に規定する通り出席停止の扱いとさせていただきます。

(2)  学校で配布します朝の健康観察表につきましては、1110()までの集中警戒期間中は、毎日お子様に持たせてください。合わせて、同居家族の状況や保護者のサイン等の欄を設けましたので、何卒ご記入とご協力をお願いします。

(3)  健康観察表の確認は、登校時玄関内で行います。すぐにランドセルから出せるようご協力ください。 

2 3つの密の回避について

(1)  学校では、児童生徒が「換気の悪い密閉空間」、「多数が集まる密集場所」、「間

   近で会話や発声する密接場面」の感染のリスクを児童自身が理解し、自ら避ける行

           動をとることができるよう、指導します。

(2)  同様に各ご家庭でも、家族以外の方との3密を避ける行動をお願いします。 

3 身体的距離の確保について

(1)  児童生徒等の間隔を、1メートルを目安に学級内で最大限の間隔をとるように座

         席配置を取ります。

(2)  全校集会など、異学年の児童が集まる機会を、引き続き実施しません。

4 マスクの着用のさらなる徹底について

(1)  マスクの着用については最新の知見の中でも感染症対策の効果が示されていますの で、身体的距離が十分確保できるときを除き、マスクの着用を徹底するようご理解をお願いします。

(2)  なお、マスクを忘れたり、ゴムが切れたりしてしまうような場面が時折見られます。予備のマスクをランドセルにご用意ください。

(3)  週末も、外出の際はマスクの着用と手洗いの徹底をお願いします。

5 差別や偏見、誹謗中傷について

(1)  子供たちには再三指導してきたところですが、感染者、濃厚接触者等とその家族に対する誤解や偏見に基づく差別を行うことがないよう、各ご家庭でもお子様にご指導ください。


なお、明日予定している授業参観日は、こうした状況ではありますが、せっかくの機会ですので予定通り実施します。つきましては、以下のように対応させていただきますので、何卒よろしくお願いします

・必ずマスクを着用してご来校ください。お忘れの場合は児童玄関で職員に一声かけてください。
・入校の際に、非接触型体温計で体温を計測させていただきます。なお、その際に一定以上の発熱のある方につきましては、誠に申し訳ありませんが入校を控えさせていただきます。
・授業は教室内でご参観いただけますが、できるだけ横のスペースなど密接にならないようご留意の上、ご参観ください。

以上本日の学校だよりでお知らせしたテキストをそのまま掲載しています。よろしくおねがいします。



2020年10月26日月曜日

就学時健診

 週の始まりの今日は、来年度入学児童の就学時健診でした。歯科健診・内科健診に続いて、6名ずつに分かれて簡単な知能検査を実施しました。3つの教室を回ると、どこも立派な姿勢でテストに臨んでいる様子が見られました。来年度の新入学児童は今のところ18名の予定です。入学が楽しみですね。そのころには新型コロナウイルスがおさまっていますように。


2020年10月23日金曜日

1週間の終わりに

 今週も無事に過ぎようとしています。5年生にとっては、思い出に残る週になったのではないでしょうか。修学旅行・宿泊研修が無事実施できたことは何よりも嬉しいこととなりました。ただし、新型コロナウイルスの北海道での感染はまだまだ予断を許しません。特に、渡島方面で感染者が出始めている点が気になります。どうか、新しい生活様式(マスク・手洗い・距離など)に沿って週末をお過ごしください。また、インフルエンザや風邪にも十分ご注意いただきますよう、重ねてお願い申し上げます。来週は金曜日に参観日があります。ぜひご参加ください。 

2020年10月21日水曜日

宿泊研修二日目②

無事全員学校に到着しました。
帰着式
3-4時間目の授業を受け、給食を食べてからの下校となります。
宿泊研修二日目終了しました。

宿泊研修二日目①

宿泊研修のねらいを意識して行動できています。
1自主性が高まっています。
シーツの片付け
2協調性も高まっています。
食事係による配膳
3自然のよさを感じています。
素晴らしい景色

2020年10月20日火曜日

宿泊研修一日目⑤

自由時間 大研修室にてみんな元気に過ごしています。
ダンス
UNO
煎餅ゲーム? 担任も一緒
一日目はこれで終了

宿泊研修一日目④

夕食待ち時間
美味しい夕食
夕食時もコロナ対策

宿泊研修一日目③

木工クラフト ペン立て制作中
センスが大事
かわいいキャラ

宿泊研修一日目②

ウォークラリー 仲間と協力し自然探索
クイズは解けたでしょうか?
全員2.5キロ 歩き切りました!

宿泊研修一日目①

天候にも恵まれた中、5年生全員揃っての宿泊研修がスタートしました!研修の様子をブログでお伝えします。
出発式 上手に司会できました。
バス 6年生が見送ってくれました。
出会いの集い 担当の先生に挨拶。

2020年10月19日月曜日

授業改善推進教員

 さわら小では、学力向上や授業改善を目的として、授業改善推進教員と担任が連携して国語や算数の授業を行っています。
4年の授業
6年の授業

2020年10月16日金曜日

改めて三密を避けましょう

 今週は気温が下がったせいもあり、風邪による欠席が少し目立っていました。寒くなるとインフルエンザの流行も気になります。改めて、「密閉」「密集」「密接」を避ける取組をお願いします。道内の感染者数も多くなってきていますので、再度気を引き締めていかなければなりません。どうか来週初めには、元気なさわら小の子供たちの笑顔が見られますよう、安全な週末をお過ごしください。
 写真は、今週届いた教師用のiPadです。これと同じものが、町内小中学校児童生徒全員に貸与されます。学習の幅が大きく広がることが期待できますね。

2020年10月15日木曜日

寒くなりました

 今日は一段と寒く、秋を通り越して冬になったような一日でした。校舎内も冷えていて、学習に全力投球できたでしょうか。そんな中ですが、子供たちは工夫して休み時間を利用しています。外で栗を拾ったり、遊具で遊んだりと、生き生きと活動しています。写真は1年生のひまわりの絵です。いきいき、のびのびと描かれていていいですね。明日は週末金曜日です。あと一日頑張りましょう。温かい服装で登校させてください。

2020年10月14日水曜日

写生会

 例年行っている学校全体での写生会は今年は行いませんが、各学年では、工夫して学年相応の絵画を作成して展示しています。ぜひ10月30日の参観日の際にご覧ください。写真は3年生が、日頃お世話になっているスクールバスを描きました。二点透視法など高度な手法で描いており、彩色も水を上手に使って濃淡を表現しています。窓を、黒色を薄めて描いているのも好ましいですね。子供たち、頑張って取り組んだことがよくわかります。

2020年10月13日火曜日

秋深まる

 今日も、体調を崩して欠席する子が何人かいました。日に日に秋が深まり、気温も下がっています。服装の調節をぜひともお願いします。
 1年生が生活の時間に秋探しをしていたので、一緒に探索をしました。遊具の辺りに栗の木があり、小さめですが丸まるとした栗を見つけて、子供たちは大喜びでした。写真は、端の薄い栗です。葉も色づいており、秋を感じるひと時でした。


2020年10月12日月曜日

風邪に注意

  修学旅行が無事終わり、新たな週が始まりました。教室を回ると、3年生がリコーダーの練習をしていました。飛沫感染を防ぐためか、児童を半分に分けて、裏の教室でも練習をしていました。まだまだ、感染対策は続きます。
 先週の金曜日から欠席者が多くなってきて、今日も10名ほど欠席しています。せき、鼻水、熱など、風邪の症状が出てきているようです。日々寒くなってきていますので、改めてうがいや手洗いなどの徹底と、服装の調節をお願いします。


2020年10月9日金曜日

修学旅行二日目③

 午後からも、子供たちは買い物もそこそこに、乗り物に乗って楽しみました。午後からは空いてきており、続けてジェットコースターに乗る子もいました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、今ルスツを予定通り14:30に出発しました。到着時刻は予定通り17:00になると思いますので、お迎えをよろしくお願いします。子供たちは、しっかりとルールを守り、班で協力して活動しました。ご家庭で、ぜひともおみやげ話に花を咲かせてください。

 

修学旅行二日目②

 いよいよルスツリゾートにやってきました。早速様々な乗り物に乗っていました。多数の修学旅行生が来ていて、ハリケーンやフリーフォールなど、人気のものは長い列ができています。とても待てないので、急流下りなどの空いているところを選んで乗っていました。行動班ごとに、きちんとルールを守り、集合時間に遅れることもなく、ルスツを楽しんでいました。昼食はハンバーグカレーです。カレーは殆ど完食していましたが、サラダを残している子がいました。午後からは買い物に集中します。売店も長蛇の列です。修学旅行も終わりが近づいています。


 

修学旅行二日目①

  昨夜はやはりみんな早く寝たようでした。今朝担任が6時に見回った段階でも、まだぐっすり寝ている子が多かったとのことですので、寝不足気味の子はいないようです。朝食は写真の通りです。ちょうどよい量で、静かにゆっくりと味わっていました。朝食後は退館式で、児童代表が「また家族で来てみたいです。」とスタッフの方に挨拶してくれました。部屋を片付けていよいよ一番の楽しみ、ルスツに向かいます。全道の小中学生が集まっているらしいので、混雑していなければいいのですが。




2020年10月8日木曜日

修学旅行⑤

  廊下を歩くと、子供たちの室内から何も音が聞こえていません。どうやら、11時の時点でどの部屋も寝ているようです。今日は一日かなり歩いたので疲れたのでしょう。夕食の後は、入浴、そして楽しいおやつタイム、売店での買い物など、仲良く過ごしていました。旅程中とても行儀よく過ごしていることが、夕食会場のこのスリッパの置き方でよくわかります。明日も晴れて、ルスツが思いっきり楽しめますように。おやすみなさい。


修学旅行④

 夕食の前に入館式を行いました。お話をしてくれた万世閣のスタッフの方が大沼出身で、祖母が砂原に住んでいたので、子供の頃よく遊びに行っていたそうです。今日はバスの運転手さんが森出身、ガイドさんが鹿部出身とのことで、砂原周辺の方々と縁のある日です。
 館内での過ごし方などを聞いて、いよいよ夕食タイムとなりました。下記の写真の通り、殿様が使うような大部屋を貸切にしてたっぷりの料理をいただきました。量が多かったので完食とはなりませんでしたが、時間ぎりぎりまで箸を動かして食べていました。食後はお風呂タイムになります。万世閣での修学旅行は本校のみでとてもよかったと思っています。



修学旅行③

 洞爺を後にし、登別に向かいました。まずはマリンパークニクスにて、イワシとイルカのショーを見ました。イルカのジャンプで水をかぶるような迫力あるショーを見て、その後水族館見学と買い物を楽しみました。今回GO TOキャンペーンで4000円分のクーポンをいただいたので、お小遣いと合わせると9000円分使えるとあって、みんなお土産を買うのが楽しそうでした。ただ、クーポンはおつりが出ませんので、賢く使わないと損してしまいます。悩みながらの買い物でした。
 次に行ったのは地獄谷です。ガイドさんが熱心にいろいろ教えてくれました。お参りもして、今ホテルに入ったところです。全員の検温をしましたが、熱のある子はいませんでした。この後夕食となります。今日は歩く場面が多く、階段の上り下りも多かったのですが、子供たちは全員とても元気です。きっと就寝が早くなると思います。



修学旅行②

 昼食後、有珠山ロープウエィに乗り、火口原展望台に登りました。幸い雨もやみ、噴火湾や有珠山、昭和新山がきれいに見えていました。結構な登り坂にも関わらず、みんな元気いっぱい歩きました。ロープウエィに乗ると「怖い」との声。明日のルスツは、この何倍も怖いのですが・・・。登別への車中は、既に夢の中の子もいるようです。みんな思いっきり楽しんでいます。



修学旅行①

 今、食事中です。砂原から洞爺湖まで、車酔いをする子もなく、元気なガイドさんのおかげで、元気に到着しました。有珠山では、ガイドさんの案内で、徒歩で火口を見学しましたが、下山中少し雨に打たれました。でも、みんな元気一杯でおいしいジンギスカンを食べています。この後は、ロープウエィに乗ります。気温がやや低めですが、体調の悪い子はいませんのでご安心ください。楽しんでいます。




2020年10月6日火曜日

消防車

 2年生が消防車の絵を描きました。上手に描けたかな?
 ご協力いただいた森町消防署砂原支署の皆さん、ありがとうございました。

2020年10月5日月曜日

後期始業式

 今日は後期の始業式です。清掃時間を使って放送で始業式を行いました。校長からの話では、10月7日がなぜ開校記念日なのかという話から、校章をもとに、沼尻小・掛澗小・砂原小が合併した時の地域の皆さんの子供たちへの願いを説明しました。今週水曜日はさわら小学校24歳の誕生日です。まだまだ若い学校ですが、地域の方々の思いのこもった、どっしりとした重みを感じる学校です。子供たちの知・徳・体と郷土愛を、全員で協働し、地域や保護者の皆さんの力もお借りして、確かに育てていきたいと思います。
 風邪が流行ってきているようです。温かい服装で登校させてください。


2020年10月2日金曜日

前期終業式

 今日は前期の最終日です。昼休みには放送による終業式を実施し、前期の子供たちの頑張りを讃えました。合わせて、新たに昨日から配置された「スクールサポートスタッフ」の方と、「学習支援員」の方の着任式も実施しました。前期はいろいろありましたが、元気に学習してくれたことが何よりうれしく思います。通知表をご覧になり、ぜひお子様を褒めてあげてください。
 今年は秋休みがないので、月曜日にはすぐに後期の始業式が行われます。新たな気持ちでまた頑張らせたいと思います。これも、保護者・地域の皆様のご理解とご協力があってのことです。いつも心より感謝しています。

2020年10月1日木曜日

工事によるダンプカーの往来

 10月2日(金)より1か月程度、砂原漁港の工事が行われます。その際使用されるブロックを運搬するため、ダンプカーが学校裏の道路(斎場前・野球場横道路から国道278号にかけて1時間に2往復程度)を往来します。くれぐれも交通安全に気を付けるようご家庭でも声がけよろしくお願いします。