いよいよ明日から23日間の冬休みです。昨日の放送集会では、新型コロナウイルスの感染に気をつけることと、もし誰かがかかってもいじめたり仲間外れにしないことを話しました。この年末年始は、自宅で過ごす時間が多くなりますが、どうか下記の感染リスクの高い行動を避けていただき、よい冬休みをお過ごしください。なお、万が一の際には、以前お配りしたメールアドレスまでご連絡ください。よいお年をお過ごしください。
2020年12月25日金曜日
2020年12月24日木曜日
ICTの活用
いよいよやってきたタブレットですが、早速授業で活用されています。カメラや動画などを使って記録を残したり、通信機能を使ってリモートで学習したり、活用はどんどん広がります。昨夜は19:00に、6年生が通信を使い各家庭で遠隔授業を行ったそうです。時代は急速に変化しており、子供たちは柔軟に対応しています。
2020年12月23日水曜日
お茶で健康に
昨日から、順次箱入りのお茶を持ち帰っています。これは、森町の姉妹町の静岡県森町からご寄贈いただいたもので、町内の全児童・生徒に配布されました。本場のお茶ですのできっとおいしいと思います。健康づくりにもお茶の成分が良いといわれていますので、ぜひご家族で味わって下さい。昨日・今日と気温が上がりグラウンドの雪も解けてしまいましたが、子供たちは楽しく雪遊びをしています。来週から年末にかけて、いよいよ厳寒期がくるようですので、体調管理をお願いします。
2020年12月21日月曜日
冬休みまで1週間
この土日は冷えましたね。積雪はそんなにありませんでしたが、気温がぐっと下がって、さすがに冬至が近いことを思い知らされました。でも学校では、グラウンドに入る坂が天然の滑り台になり、子供たちは元気に遊んでいます。残り1週間、体調管理をしっかりとして、元気に冬休みを迎えましょう。今日から給食も復活しました。
2020年12月18日金曜日
お弁当へのご協力に感謝
今日は、急なお願いにもかかわらず、お弁当にご協力をいただき心より感謝申し上げます。今年は運動会も遠足もなかったので、初のお弁当に子供たちも興奮気味でした。お陰様で、給食センターの機器も修理できたようで、来週は通常通りの給食となります。
さて、何度もお知らせしてきましたが、今週からタブレット端末の活用が始まりました。まずは起動の仕方やカメラ機能、動画機能等を使って扱いに慣れる段階だと思います。今後、学習の中で使うようになると、きっと学びがより効率よくなるのでしょう。楽しみですね。
2020年12月17日木曜日
明日はお弁当の日
本日通知させていただきました通り、給食センターの機器の故障のため今日はご飯とイカリングフライと牛乳というメニューになりました。また、明日は牛乳のみの配食となりますので、お弁当をご持参ください。お手数ですが何卒ご理解とご協力をよろしくお願いします。
2020年12月16日水曜日
タブレット配布
いよいよ本校にも、児童数分のタブレット端末(iPad)がきました。各教室にキャビネットがあり、そこで充電することができるようになっています。さて、これからの活用が最大の課題ですが、まずは使い方に慣れることが大切だと思います。あせらず、少しずつ活用方法を探ってまいります。今日も休み時間は元気に雪遊びをする子供たちが多数いました。
2020年12月15日火曜日
雪景色
昨日、ついに本校にも児童用タブレットがきました。今日から少しずつ使い方を覚えていくことになります。授業でどんな活用ができるか、いろいろと試していきます。
さて、今日はうっすらと雪が積もりました。寒い中ですが、子供たちは元気に外に出て雪遊びを楽しんでいます。
2020年12月14日月曜日
読書の木
今朝は特に冷え込みました。函館の方は積雪もあったようですが、砂原はまだ路面が出ていて走りやすかったですね。子供たちは元気に学習に向かっています。さて、2週間ほど前から図書委員会の取組で読書の木が掲示されました。本を1冊読むごとに葉を増やしていく木です。わずか2週間で写真のように茂っています。特に今のところ3・4年生の頑張りが多いようです。低学年・高学年も負けずに頑張って、貼り切れないくらいの木にしていきたいですね。
2020年12月11日金曜日
2020年12月10日木曜日
人との触れ合い
先日2年生が校長室に来てインタビューをしていきました。「朝どうして玄関の前にいるの?」とか「どうしてさわら小学校に来たの?」などといった質問に答えました。インタビューは新聞にまとめられ、今、他の先生の新聞と並んで玄関ホールに掲示されています。低学年では、人と人との関りを学ぶことが大切で、本来ならば学校を飛び出して地域の方と触れ合う機会があるといいのですが、今年はできません。でも、子供たちは質問の答えをしっかりとメモして、頑張って新聞をつくりました。立派なものです。
2020年12月9日水曜日
冬休みはぜひ読書を
今年度のさわら小学校の目標の一つが「読書に親しむ」ことです。これまで、国語専科を中心に、図書コーナーの整備や新規図書の購入、様々な掲示物等でアピールし、子供たちが本に親しめるようにしてきました。再来週からいよいよ冬休みが始まりますが、今年度の年末年始は、きっと時間が空くと思います。ぜひとも、子供に読書をさせて下さい。読書の効果は前回の学校だよりに詳しく示しております。写真は5年生が作成したおすすめ図書の掲示です。素晴らしい出来栄えです。
2020年12月8日火曜日
子供は風の子
今日も冷えました。朝は風が冷たく、歩いて登校する子はみんな寒そうでした。そんな中でも、中休みや昼休みには元気に外に繰り出す子もいます。 サッカーをしたり鬼ごっこをしたり、仲間同士で楽しんでいます。中庭で縄跳びをする子も結構います。これから雪が積もると雪合戦や雪だるまづくりを楽しむのでしょうね。このまま元気に冬休みを迎えたいですね。
2020年12月7日月曜日
サーモグラフィー
今日から、顔認証型サーモグラフィーの利用が始まりました。機器の前に立つだけで一瞬で体温が計れます。玄関に設置し、万が一熱がある場合は教室に入らないようにします。これで、玄関での健康観察票の回収がなくなり、少し密が避けられそうです。これからは健康観察票は教室で集めますので、手で持たなくても構いません。
なお、毎朝のご家庭での検温と教室での健康観察票の提出、本人または家族の発熱時の出席停止の措置は変わりませんので、何卒ご理解ください。
2020年12月4日金曜日
家庭学習強調週間へのご協力に感謝
今朝も冷え込みました。寒い中元気に登校する子供たちには本当に感心します。今週も無事終わりそうです。今後も体調管理をお願いします。
さて、11月に家庭学習強調週間を実施しました。担当の方で結果を集計してもらいましたが、どの学年も一日当たりの平均学習時間が昨年度の11月よりも伸びていて感心しました。目標としている学年×10分も全学年でクリアできています。今後はメディアの視聴時間の縮小が目標となりそうです。
また、保護者の一言欄に、うれしい言葉が多数記入されていましたので紹介します。
・毎日とても頑張っていたと思います。(中略)ゲームも切りよく終われるので安心です。
・学校から帰ってくるとすぐに宿題に取り組んでいます。
・遊ぶ前に先に宿題を終わらせる習慣ができたのはすごい。
・勉強する時間が以前から比べたら確実に増えたと思います。
・今回も自分で決めた目標をしっかり守れていて立派でした。
他にもたくさんご意見をいただきました。ご協力ありがとうございました。そして、今後の家庭学習の継続にもご理解ください。
2020年12月3日木曜日
道教育長よりメッセージ
日ごとに寒さが増してきます。でも子供たちは元気に外遊びをしています。昨日、お客さんが来て4年生の理科の授業を見ていただいたのですが、子供たちが礼儀正しいとほめていただきました。とても嬉しいことです。朝の挨拶も元気にしています。
さて、北海道教育庁の教育長から、「あたたかい心でつながろう」というメッセージがきました。この時期、様々な悩みや苦しみを感じたら、誰かに相談しましょう、という内容です。保護者向けのメッセージも来ていますので、ぜひお読みください。
2020年12月1日火曜日
雪景色
早いもので、12月に入りました。今朝は冷えましたね。学校の周囲も雪で真っ白になりました。早速子供たちは外に出て雪遊びをしていました。元気な子供たちの姿が見られて、とても嬉しい気持ちになります。
ところで、この度学校にサーモグラフィが導入されることとなりました。玄関で熱を測る装置です。これで、玄関での健康票の提出による混雑は緩和されそうです。ただ、ご家庭で毎朝の検温の健康票への記入と持参は続けますので、何卒よろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)