2021年6月30日水曜日
来週は修学旅行
6年生から、修学旅行のしおりが届きました。いよいよ来週は待ちに待った修学旅行です。道内の感染も少しおさまってきましたので、無事行けることと思います。天気が良くなると良いですね。今のところ10日間天気では晴れになりそうです。修学旅行の様子は本ブログでお知らせしますので、ぜひブックマーク登録とチェックをお願いします。
2021年6月29日火曜日
デジタル教科書
今年度本町では、算数のデジタル教科書にフリーでアクセスできるようになっています。今日は4年生がそれを活用して授業をしていました。小数第二位の数の学習です。数直線が出てくるのですが、画面に触れることで大きく表示できる点がとても便利だと思いました。時代に合わせて学習方法も変化していくことが実感できました。
2021年6月28日月曜日
週の始まり
新たな週が始まりました。土日には少年団活動を頑張った子もいたようです。緊急事態宣言が明けて、様々な活動ができるようになったおかげですね。子供たちの活躍の場が広がっています。そして今週はもう7月です。明日で個人懇談が終了します。お忙しい中ご協力ありがとうございました。今日もどのクラスも真剣に学習に向かっていました。
2021年6月25日金曜日
さすがです
今日は1年生が、朝顔の成長の様子をタブレットで写真に撮っていました。前回撮った時よりも成長している様子に、感嘆の声が漏れていました。それにしても感心するのは、1年生が自分でパスワードを入れ、写真を撮ることができていることです。子供は覚えるのが早いですね!
2021年6月24日木曜日
主体的な学び
文部科学省では、主体的・対話的で深い学びを学校で行うよう求めています。先生から習う学習から、自ら学ぶ学習への転換です。今日4年教室を覗くと、それぞれが選んだ題材についてタブレットで調べてリーフレットにまとめる学習を行っていました。まさに主体的な学びがそこにあることを実感しました。ICTはそれを助ける一つのツールなのです。
2021年6月23日水曜日
修学旅行予定通り実施します
緊急事態宣言が解除され、蔓延防止区域に渡島と胆振が入らなかったこともあり、修学旅行は予定どおり実施できそうです。よかったですね。今日は6年生が歴史の学習をしていました。修学旅行でも、ウポポイで北海道の歴史についてしっかり学んでくることができそうです。当日は天気が良くなることを祈っています。
2021年6月22日火曜日
引き続き警戒を
緊急事態宣言は解除されましたが、函館ではクラスターが発生しています。まだまだ気が抜けません。外出禁止は解きますが、十分感染対策をして外出することと、不要不急の外出については引き続き自粛してください。
図書コーナーを見ると、多数の代本が挟まっています。多くの子供たちが読書に勤しんでいることがわかります。空いた時間には、ぜひ本を読ませて欲しいと思います。読書は心の栄養です。
2021年6月21日月曜日
緊急事態宣言解除
週の始まり、子供たちは引き続き元気に朝の挨拶をしてくれます。天気はよくないですが、気持ちがすっきりとします。
昨日のメールでお知らせしたとおり、緊急事態宣言は解除されましたが、引き続き、検温、マスク、水筒などの取組を継続するとともに、本人や家族に風症状がある場合には欠席をお願いします。昨日のメール文書を再掲します。
2021年6月18日金曜日
緊急事態宣言
道の緊急事態宣言は解除されるようです。ひとまず安心というところですが、少しでも気が緩むと再度の感染拡大となりますので、今後とも十分注意して新しい生活様式を履行願います。児童の対応等について変更がありましたら、来週月曜日に連絡します。
今日も各教室では、真剣な目で学習に向かう児童の姿が見られます。我慢しながらの生活ですが、子供たちの頑張りには感心させられます。引き続き土日に急を要する事態がございましたら、学校メールへご連絡ください。
2021年6月17日木曜日
さわらセブン
ヒーローものの名前ではありません。さわら小学校には、学習の基本的なルールの7箇条があり、各学級で守るよう指導されています。
・始めと終わりの挨拶をします。
・返事をします。
・静かに聞きます。
・よい姿勢で座ります。
・聞こえる声で話します。
・チャイムで席に着きます。
・丁寧に正しく書きます。
2021年6月16日水曜日
ICT活用
今日は風が強かったですね。そんな中でも子供たちは中休み・昼休みには元気に活動しています。今日は3年生がネコミミを使ってスクラッチを動かしていました。プログラミン学習の基本となります。また、5年生はタブレットでQRコードを読み取って漢字の問題に取り組んでいました。いずれにしても、すっかり授業の中でタブレットの存在が位置付けられていることが感じ取れます。子供たちは楽しく上達しています。
2021年6月15日火曜日
デジタル教科書
今年度森町では、個人のタブレットから算数のデジタル教科書にアクセスできるようになっています。今日3年生が、ログインしてブックマークする作業をしていましたが、子供たちはすぐに入り方を覚えているようでした。今後授業はもとより、家庭学習でも活用できると思います。今週は家庭学習強調週間でもあります。充実した家庭学習へのご協力をお願いします。
2021年6月14日月曜日
今年も水泳学習は中止に
いよいよ緊急事態宣言の期限まで1週間となりました。道の感染数も落ち着きを見せており、解除が期待されるところです。学校では、週明けの今日も子供たちは元気に過ごしています。さて、今年度の水泳学習ですが、感染拡大防止とプール自体の開設中止のため、行わないこととなりました。楽しみがまた一つ減ってしまった子もいると思いますが、仕方のないことと思います。早くもとの日常に戻ってほしいと思います。
4年生が、ヘチマの成長をタブレットを使って観察していました。その時々に写真をとって比較する学習です。iPad大いに活用されています。
2021年6月11日金曜日
立止訓練・修学旅行説明会
昨日は中休みに立止訓練を実施しました。火災が起きたことを想定し、その場でしゃがんで放送の指示に従う訓練でしたが、みんな指示に従いしっかりと行動ができていました。
また、放課後には修学旅行の説明会を開催しました。今年も行先は胆振方面です。7月8日から9日の予定ですが、何とか緊急事態宣言が解除され、胆振方面の感染が少なくなっていることを願ってやみません。ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
なお、引き続き週末の感染対策を何卒よろしくお願いします。
2021年6月8日火曜日
感染拡大防止のために
現在新型コロナウイルスは、徐々に変異株が流行の兆しを見せています。もしお子様やご家族に風邪等の症状が出た際には、下記の文書を参考に、学校への連絡をお願いします。変異株は、従来株よりも感染力が強く、また低学年の児童にも発症するようです。何卒、ご留意をお願いします。
2021年6月7日月曜日
運動会無事終了ご協力ありがとうございました
快晴の空の下、運動会が無事終了しました。子供たちはどの競技にも全力投球で、まさに運動会のテーマを体現してくれました。無観客に関しても、大きなトラブルなく、皆さんのご理解に心より感謝申し上げます。競技については今後動画配信を予定していますのでご覧ください。子供たち頑張りました!
2021年6月4日金曜日
再度のお願いです
道の感染数は下降に向かっていますが、緊急事態宣言は継続しています。今週末も、外出は自粛をお願いします。あわせて、7日(月)の運動会は、無観客での開催です。子供たちは頑張っています。その頑張りについては動画配信をいたしますので、当日のご観覧は厳にお控え願います。何卒、重ねてお願い申し上げます。
2021年6月2日水曜日
運動会総練習終了
抜けるような青空の下、運動会総練習が無事終了しました。子供たちはすべての種目を行ったわけではないのですが、力いっぱい走って踊って応援しました。開会式で「応援は拍手で」と約束したのですが、みんなしっかり守ってくれました。観覧に来られた方もなく、無事総練習ができましたこと、ご報告させていただきます。
2021年6月1日火曜日
無観客開催へのご理解を
先にお知らせしました通り、今年度の運動会は無観客での開催となります。お子様のがんばっている姿を見ていただくことができず大変申し訳ありませんが、感染拡大防止のため何卒ご理解ください。当日の様子は、何とかビデオに収めて配信したいと思いますので、校地外からの観覧等も、公平を期すためご遠慮願います。重ねて、皆様のご理解をお願い申し上げます。
登録:
投稿 (Atom)