2021年7月26日月曜日

明日から夏休み

 本日は、急なヒグマ出没の対応で送迎等にご協力いただきありがとうございます。ここ砂原でも、年々山から下りてきている印象があります。どうかご注意ください。いよいよ明日から夏休みです。せっかくの休みですので、何か一つでもワクワクできる体験ができるといいですね。新型コロナウイルスの感染対策も忘れずにお願いします。8月20日(金)子供たちとの再会を楽しみにしています。

2021年7月21日水曜日

一日防災学校

 今日は一日かけて防災を学ぶ日でした。まず2時間目に火災避難訓練を実施し、その足でさわら消防署へ行きました。消防署では放水訓練の様子を見学しましたが、その手際のよさや水の勢いに歓声が上がっていました。6時間目は6年生による消火器体験。どの子も、しっかりと消火器を持って、火に見立てた木に向けて消火活動ができました。夏休み前の一日、防災についてじっくり考える貴重な一日となりました。森消防署と砂原支所の皆様には様々なご指導をいただきました。ありがとうございました。













2021年7月20日火曜日

熱中症に注意

 2時間目各教室を回ると、1階は27℃、2階は30℃でした。そんな中でも子供たちは一生懸命先生の話を聞いています。素晴らしい学習態度です。午前中の段階でこの暑さですので、午後にはもっと上がります。幸い湿度は逆に2階の方が低いようですが、いずれにしても熱中症には十分注意が必要です。水筒の持参を忘れないようお願いします。


























2021年7月16日金曜日

全校集会

 今日は、夏休み前の全校集会を放送で行いました。これまでの子供たちの頑張りとして、さわらセブンの中の「チャイムで席に着く」「始めと終わりの挨拶をする」「静かに聞く」の3点がよくできたことを褒めました。そして、夏休みに向けては、具体的な目標を立てること、交通安全に気を付けることを話しました。放送集会だと、子供の反応が見られないのが残念ですが、しっかりと聞いてくれたと思っています。


2021年7月15日木曜日

夏休みちかづく

 今日も中休みはパワーアップウィークでランニングを行っていました。暑すぎずちょうどよい気候で、子供たちも一生懸命頑張っていました。夏休みが近づいています。教室を回ると、テストを行っているクラスが多くなっています。夏休みには、ぜひとも毎日の家庭学習をしっかりと行わせた上で、大いに体を動かしてください。登校はあと5回です。


2021年7月13日火曜日

読書感想文

 今日は湿度が高く蒸し暑いですね。熱中症が心配になります。水筒の持参をお願いします。1年生が靴箱掃除をしていました。もうすぐ夏休みだということを感じました。あと7回登校したら夏休みなんですね。早いものです。
 6年生が読書感想文をタブレットで打ち込んでいました。この夏休み、どの学年もぜひ読書感想文に取り組ませてみてください。きっと学力の支えになると思います。ご家庭のご協力をお願いします。

 

2021年7月12日月曜日

おかえりなさい

 先週の金曜日からパワーアップウィークが始まっています。中休み、元気にグランドを走る子供たちの姿が清々しいです。汗をかきますので、水筒とタオルを忘れずにもたせてください。修学旅行の出迎えに、1年生が横断幕を作ってくれていました。心の籠った出迎えに温かい気持ちになります。期間中当ブログもたくさんご覧いただき、ありがとうございました。

2021年7月9日金曜日

修学旅行⑧


 今静狩SAで最後の休憩を終えて出発したところです。予定より20分程早まっていますので、このブログをご覧になった方は早めのお迎えをお願いします。また、同級生の保護者の方にもお知らせください。バスの中は静まりかえっています。

修学旅行⑦

 最後は有珠山ロープウェイと西山火口群の見学です。たくさん歩きましたあが、子供は元気いっぱいです。火山噴火の恐ろしさを体感できるひと時でした。火口の案内をしてくださった現地ガイドさんの説明がとてもわかりやすかったです。15分ほど早く現地を出発しました。いよいよ帰路に入りました。























就学旅行⑥

 無事ホテルを出発し、すぐに伊達時代村に到着しました。グループごとに行動しながら、最後の買い物を楽しんでいました。中にはロープウェイが悪天候で乗れなかった場合の、科学館入場料の104円までも使って・・・。詳しくは帰ってから聞いてください。バスは有珠山に到着しました。この旅行中初めて晴天となり、無事ロープウェイに乗れそうです。よかったですね。昼食は美味しいカツカレーをいただきました。




























就学旅行⑤

 おはようございます。昨夜は、12時頃にはどの部屋もぐっすりと寝ていた様子でした。今朝は、先生に起こされるまで寝ている子もいました。朝食会場で退館式を行ったのですが、ホテルの方から、今ままで泊まった学校で1番マナーを守ってくれたという有難い言葉をいただきました。確かに、黙浴、黙食をしっかり守って行動できていたと思います。今日も予報は雨ですが、どうなるでしょうか。



2021年7月8日木曜日

就学旅行④

 マリンパークの後は地獄谷の見学です。火口の近くまで降りて迫力のある温泉の湧き出しを見学しました。この時も小雨が降っており、今日は一日、小雨に見舞われましたが、子供たちはカッパを着て元気に見学をしました。














 そして、いよいよ楽しみのホテルへ。すぐに夕食となったのですが「マスク会食」ということで、マスクをしたまま、食べるときだけ外すという食べ方でした。なかなか食べにくかったですが、子供たちは黙々と食べていました。












夕食の後はお風呂タイム、その後は買い物などをして部屋で寛いでいます。具合の悪い子やトラブルのあった子も無く、みんな元気いっぱい過ごしています。

就学旅行③

 ウポポイを後にし、楽しみなマリンパークニクスへ。イルカショーでは、大歓声を上げて楽しんでいました。ここでは買い物もできます。水族館の見学もそこそこにショッピングを楽しんでいます。





就学旅行②

 おいしい昼食の後は、アイヌの楽器ムックリの体験でした。残念ながらコロナ禍のため、マスクを外して口の中で鳴らすことはできませんでしたが、みんな夢中になってヒモを引いていました。ほとんどの子が音を鳴らせるようになりました。













 さらに、アイヌの建築物チセに入り、当時の生活の様子を実体験しました。小雨の降る中のため、カッパを着ての見学となりましたが、囲炉裏を囲んで、思いを馳せていました。全員体調がよく、元気です。チセでは思いがけずムックリの演奏とアイヌの子守唄を聴くことができました。















修学旅行①

 今ウポポイで昼食中です。バスの中ではガイドさんのゲームなどで楽しく過ごし、全員元気に降りました。ウポポイでは、アイヌの人たちの暮らしぶりのわかる展示物にみんな興味深げに見入っていました。昼食は鹿肉が出ました。美味しくいただきました。





2021年7月7日水曜日

いよいよ明日から

 明日からは待ちに待った修学旅行です。今日は6時間目に結団式を行い、改めて全員の絆を深めました。校長からは、持ち物の管理をしっかりするように話しました。きっとしっかりした6年生ですので、大丈夫だと思います。安心してください。
 明日から二日間、日に3回程度、このブログを更新します。修学旅行の様子を文章と写真でお伝えしますので、6年生の保護者の皆様はもとより、全校の保護者の皆様、ぜひご覧ください。



2021年7月6日火曜日

図書コーナー

 本校には図書室がありませんが、その代わりに、2階に図書コーナーがあり、思い思いのスタイルで読書を楽しめるようになっています。今年度、さらに書架が増えて、図書コーナーが広くなりました。今後もゆったりと読書を楽しめそうです。夏休み、ご家庭でも読書に勤しむとともに、読書感想文にも積極的に挑戦させてほしいと思います。


2021年7月5日月曜日

思い出

 昨夜はかなり雨が降りました。東海地方の雨雲が登ってきたのでしょうか。最近の大雨は怖いですね。そして、なかなか夏らしい気候になりません。ただ、週の初めですが子供たちは元気に過ごしています。玄関ホールに一年生が描いた運動会の絵が飾ってあります。当日は無観客ではありましたが、子供たちにとって思い出の1ページとなってくれれば幸いに思います。



2021年7月2日金曜日

安全な週末を

 千葉県で起きた児童を巻き込んだ事故は、本当に可哀想でなりません。何も悪いことをしていない若い命が、飲酒運転により奪われてしまったのです。道内の緊急事態宣言が解除され、町には外出する児童の様子が戻ってきています。どうか事故に遭わないよう、安全に気をつけさせてください。特に6年生は来週修学旅行を控えています。怪我などのないように気をつけましょう。今日もどのクラスも一生懸命学習に取り組む児童の姿が見られました。さわら小の子供の学習態度は素晴らしいです。


2021年7月1日木曜日

食育指導

 昨日のブログで修学旅行の日の天気を晴れと書きましたが、今日見ると雨になっていました。先のことはわからないものですね。改めてまた変わることを祈っています。
 今日は、町の栄養教諭の先生に来ていただき、2年生が食育指導を受けました。食べ物を赤、黄、緑に分け、バランスよく食べましょうという内容でした。子供たちは真剣に先生の話に耳を傾けていました。