2020年9月30日水曜日

GIGAスクール

 4年生が児童用共有パソコンを使ってローマ字で文字を打ち込む学習を行っていました。今は、共有のノートパソコンを使っていますが、いよいよ10月には、国のGIGAスクール構想により、児童一人に1台のiPad(タブレット型端末)が貸与されることとなります。これにより、学習の幅が大きく広がることが期待されています。子供は覚えが早いので、どんどん使いこなせるようになるでしょうね。楽しみです。

2020年9月29日火曜日

秋晴れ

秋晴れの下、楽しく遊ぶ子供たち。天気が良いと気持ち良いですね。

2020年9月28日月曜日

3・4年生マラソン大会開催

 強風でしたが、久しぶりにいい天気となり絶好のマラソン日和の中、3・4年生のマラソン大会が無事終了しました。どの子も一生懸命走り、自己ベストタイムの更新が相次いでいるようです。そして、今日も多くの保護者の皆様の応援があったとともに、さわら幼稚園の応援をいただきました。お陰様で、園児の前を走るときには少しスピードが上がるような元気な応援でした。全学年、出走者はすべて完走できたことが何よりもの喜びです。応援ありがとうございました。

2020年9月25日金曜日

1・2・5・6年マラソン大会開催

 天気が心配でしたが、何とか今日は5・6年生と1・2年生のマラソン大会を行うことができました。どの学年も出走者はゴールまで走り切り、記録も大きく伸びているそうです。子供たちの頑張って走る姿は、本当に心を打ちます。来週月曜日は3・4年生のマラソン大会となりますのでどうぞご観覧ください。
 今日は多くの保護者の皆様にご来校いただき、雨の中、また強風の中応援いただきありがとうございました。さわら幼稚園が隣になったおかげで、園児の皆さんの元気いっぱいの応援もいただくことができ、子供たちには励みとなりました。ありがとうございました。
 週末は台風後の低気圧の影響を受けそうです。どうかお気をつけてお過ごしください。

2020年9月24日木曜日

晴天

 皮肉なもので、マラソン大会のない今日はとてもよい天気になりました。明日は台風の影響が予想されますが、天気予報を見ると雨の降りだす時刻がどんどん遅くなっていますので、どうやら午前中はできるのではないかと考えています。その場合は、1・2時間目が5・6年生で、3・4時間目が1・2年生の開催となります。お時間の都合がつく方は、ぜひマスク着用で応援をお願いします。なお、開催のある・なしに関わらず、明日午前7時過ぎに安心安全メールを全家庭に発信しますので、何卒よろしくお願いします。
 4年生が電柱の風景画を描いて掲示しています。どの絵も素晴らしい出来です。特に電柱の上についている変圧器と電線に注目して見てほしいと思います。


2020年9月23日水曜日

マラソン大会延期

 今日予定していた低学年と中学年のマラソン大会は、メールでお知らせしたとおり雨天のため延期とします。1・2年生は25日(金)の3・4校時に、3・4年生は28日(月)の3・4校時に延期としますが、今週は台風の接近もあり開催は厳しいと考えています。25日には5・6年生のマラソン大会も予定していますので、前日もしくは当日朝に、今後の予定について再度連絡します。楽しみにされていた方もいらっしゃると思いますが、天気予報を見ながら判断しますのでもう少しお待ちください。
 1年生が校内を回って「カタカナ探し」をしていました。教室だけでなく、こうして動いて活動しながら学習することは、この時期にはとてもいいことですね。楽しそうに活動していました。

 

2020年9月18日金曜日

4連休健康に留意を

 今日はあいにくの雨で、マラソンの自主練習ができませんでした。中休みの教室には桃太郎が流れていました。高学年が真剣に見ている姿が何とも言えませんね。
 さて、安心メールでもお知らせしましたが、万が一連休中に新型コロナウイルスに感染した場合には、この4日間のみ安心メールに返信ができるよう設定しましたので、そちらへ連絡をお願いします。何事もないのが一番ですが、念には念をいれて対応させていただきました。


2020年9月17日木曜日

コンパス

 毎週木曜日はALTのサンドラ先生が来て英語学習をしています。2校時目、4年教室では、Do you have ? を使って文房具を持っているか尋ねる学習をしていました。とても楽しそうに学習していて、やはり英語は楽しくないと、と思いました。
 3年生教室では、コンパスを使って円を描く学習をしていましたが、まだ使い慣れていない様子で、苦戦していました。確かに、コンパスの針を動かさずに、上の部分をもってきれいに円を描くのは難しいと思います。みんな頑張れ!と心に思いながら教室を後にしました。
 あと一日で4連休ですね。明日も頑張りましょう。


2020年9月16日水曜日

元気いっぱい


  今日は久しぶりに天気が良くなり、外で元気いっぱいに活動する子供たちの姿が見られました。防災無線でも流れましたが、ヒグマも活発に行動しているようです(望洋の森付近)。学校でも注意喚起や下校時の見回りを行っていますが、ご家庭でも安全に留意してお過ごしください。






2020年9月15日火曜日

教員の働き方改革

 教員の仕事は、授業をするだけではありません。児童下校後は、授業準備や各種行事の企画、保護者の皆様や関係機関との連絡、学級通信づくり、各種打ち合わせなど、様々な業務に追われる毎日です。それらをこなすため、どうしても勤務時間をオーバーして業務することになってしまうのですが、それをできるだけ少なくし、授業に傾注し、子供としっかりと向き合うことができるように表題の取組がここ数年来始まりました。今は、1ヵ月あたりの超過勤務時間や1年間の超過時間の上限が決まっており、それをオーバーしないよう管理職がしっかりと登庁・退庁時刻を管理監督するようになっています。どうか、保護者・地域の皆様におかれましても、こうした取組にご理解をいただければ幸いです。
 写真は5年生の書道作品です。名前をカットすると字の一部が見えなくなるのが残念ですが、よく書けています。


2020年9月14日月曜日

秋到来

 今日は急に涼しくなりました。体調管理には十分お気を付けください。特にお子様の服装にはご配慮をおねがいします。今週からマラソン大会に向けての自主練習が始まりましたが、休み時間に熱心に練習に取り組む姿は素晴らしいものです。昨日・一昨日と、道新杯の陸上大会が函館で行われ、本校からも参加者の頑張りを聞かせていただきました。雨天の中、よく頑張ったそうです。これからもっと涼しい季節に入りますので、マラソンには最適の気候と言えましょう。マラソン大会は今のところ以下の予定で行います。ぜひお時間のある方は、ご来校いただきご参観ください。その際はマスク着用でお願いします。詳細な出走時刻等は学級通信を参照してください。
1・2年 9月23日(水)3・4校時
3・4年 9月23日(水)1・2校時
5・6年 9月25日(金)1・2校時


2020年9月11日金曜日

いい修学旅行に

 今週も何とか無事終わることができました。ご家庭の皆様のご支援には心より感謝申し上げます。今日は全学年5時間授業でしたので、子供たちも一斉に元気に下校していきました。今日は1年生が校外学習で道の駅に行きました。たまにこうした動きのある学習があると気分が変わっていいですね。頑張って歩いていました。また、今週は体育でマラソンのコース練習もしていて、どの学年も頑張っていました。
 さて、今日は修学旅行の説明会がありました。修学旅行は10月8日(木)・9日(金)に、登別・洞爺方面に行く予定です。例年ですと道外の空気に触れるため青森方面に行くのですが、今年度はコロナの関係で道内となりました。いずれにしても、天気が良くなり、気持ちよく2日間が過ごせるといいなと思います。今年の6年生は、最後の運動会も学習発表会もできませんでしたから、なおさら修学旅行が思い出に残るものになってほしいと心から願っています。

2020年9月10日木曜日

参観日までもう少しお待ちください

 先日、3年生が3名取材に来てくれて、好きなスポーツや季節などを聞いていきましたが、昨日それらを新聞にしたものを届けてくれました。ホールに、ほかの職員の新聞も貼ってありますが、前回の生き物の新聞よりもさらに構成や文章が上達しており、さすが「新聞頑張り賞」だけあるな、と感心しました。今ホールには様々な掲示物があり、早く保護者の皆様に見ていただきたいのですが、参観日は10月30日(金)5校時に予定しておりますので、もう少しお待ちください。
 今日、教室を回ると5年生が楽しい工作を作っていたので紹介します。飛び出す仕組みを工夫して表現したようです。





2020年9月9日水曜日

洗濯

 今日も暑い一日となりました。校舎内は窓を全開にしても30℃をこえています。湿度が昨日より少し低い分だけ、過ごしやすかったと思いますが、なかなか残暑は去りませんね。6年生が外で洗濯の実習をしていました。たらいに水と洗剤を入れて靴下をもみ洗いしていました。少しずつ家庭科の学習も進んでいます。調理実習は今学校ではできませんので、ご家庭のご協力をお願いすることになります。
 学校裏の畑にジャガイモが植えてあるのですが、今朝見ると鹿に荒らされていました。鹿の足跡がしっかりと残っていました。子供たちが遊具などで遊んでいる時に出ないよう、しかと見張らなければならないと思いました。

2020年9月8日火曜日

蒸し暑いですね

  今日も湿度の高い蒸し暑い一日となりました。そんな中ですが、子供たちの頑張りがとても素晴らしいです。5年生教室の前に、毛筆の「道」という作品が掲示されているのですが、難しい「之」の部分を一生懸命書いた様子が見られて感心します。またホールにはハードル走の写真が掲示されています。それぞれ個性がある中、頑張って真剣にハードルを跳び越している姿に感動します。
 さて、ネイパル森から9月27日(日)のスポーツフェスタと10月10日(土)~11日(日)のやきいも大会のチラシが配られました。特にスポーツフェスタの方は、今年運動会ができなかった子供たちのためにと考案した行事だそうです。送迎が必要ですが、きっと楽しめると思いますので、ぜひとも多数ご参加ください。必要に応じて大人の競技も加わるかもしれないとのことです。












2020年9月7日月曜日

児童理解プロジェクト研修会実施

  週末はゆっくりできましたでしょうか。九州の方では台風が猛威を振るっています。皆様のお知り合いの方などいらしたら心配ですね。
 さて、先週児童下校後、本校視聴覚室で児童理解プロジェクト研修会を行いました。教育大の教授に来ていただき、児童の長所を生かして短所を克服する指導方法について学びました。町内各校から先生方に来ていたき、砂原中やさわら幼稚園の先生方にも来ていただき、ともに学ぶ貴重な機会となりました。誰にも得意・不得意がありますが、得意な面を生かすと、不得意な面を補うことができることが学べた意義深い研修会となりました。

2020年9月3日木曜日

ヒグマ出没情報

  森町役場より、砂原2丁目600番地付近のデントコーン畑でヒグマの食害と足跡などを昨日朝見つけたとの情報が入りました。付近を歩く児童はおりませんが、ヒグマが下りてくることも考えられますので、各ご家庭でも十分注意してください。本日は1年生が13:55下校、2~6年生が14:45下校となります。できるだけ一斉に学校を出るようにするとともに、職員が巡回をして警戒にあたります。出没個所の地図を添付します。


2020年9月2日水曜日

よく考える

  4年生が2けたで割る割り算の学習をしていました。4年生の算数でも難しい内容です。例えば「941÷23」の場合、94の中に23はいくつ入るだろうかと「見当をつける」ことが必要になるからです。子供たちのノートを見ると、何度も商を直しながら探しています。この見当をつけるという活動は大人でも難しい作業です。さらに今日の学習は、一回目のあまりが割る数よりも小さくなるケースであり、1の位に何を立てるかでも悩まなければならない問題でした。でも誰一人諦めることなく、何度も計算を消しながら奮闘している姿には感動すら覚えました。長い計算では、使わない数字を指や消しゴムなどで隠して、余計なものが見えないようにする工夫などもされていて、教育は進化していることを感じました。

2020年9月1日火曜日

3つの感染症

  新型コロナウイルスの感染に対する考え方については、先日も当ブログにあげましたが、やはり誰にとっても感染することへの不安は払拭できないものです。それは、私たち教職員も同じです。どんなに気をつけていても、感染の可能性をゼロにすることはできないのです。しかし、感染した方、また濃厚接触者となった方の不安は、私たちの数倍になると思います。だからこそ、私たちみんなで、感染者や濃厚接触者に対する偏見や差別のない社会を作りたいものです。噂話や雑言などに惑わされずに、助け合って生きていける社会を、そして学校を作りたいと心から願います。厚生労働省の資料を添付します。ウイルスには3つの感染症があるそうです。