2020年8月31日月曜日

ご協力ありがとうございました

  この週末はずっと住宅に待機していましたが、電話が鳴ることは一度もありませんでした。お陰様で、今のところ夏休み中の感染拡大はなかったと考えております。ご家庭の皆様の感染対策に心より感謝申し上げますとともに、今回も安心安全メールへご対応いただきありがとうございました。
 それにしても、土曜日と日曜日の気温差には参りました。土曜日は窓を全開にして扇風機を強にしても室温は31℃をこえていました。対して日曜日は、強風と豪雨で室温は20℃くらいで長袖を出すくらいでした。今朝も強風の中、子供たちは元気に登校してきましたが、今後しばらくは気温の差が大きくなることが予報されていますので、体調を崩さないよう服装などの調節をお願いします。昨日の強風でせっかく実ったミニトマトが飛んでしまっていました。2年生が残念がっていました。


2020年8月28日金曜日

週末の健康管理をお願いします

 2年生の教室を見ると、図工で磁石とクリップを使って釣りをするような動かすおもちゃを作っていました。みんなとても楽しそうで、あちこちで「見て!」と言われるのも嬉しいものです。それぞれ創意工夫を生かして作っている姿、素晴らしいですね。生き生きとしています。
 さて、本日安心メールを出させていただきました。大体10日から2週間が発症の目安と考え、この週末は要警戒の二日間となりそうなので、何かあった際にはメールの通り①校長住宅②学校の優先順位で連絡をお願いします。何事もないことが一番なのですが、万が一の場合を想定して、一秒でも早く対応できるよう、何卒ご協力をお願いします。子供の安心安全を第一に考えましょう!


2020年8月27日木曜日

新型コロナウイルス感染に対する考え方

  他県ナンバーの車や東京からの帰省、自粛中の開店などに対する誹謗中傷が絶えません。新型コロナウイルスは確かに気をつけて過ごせば感染の可能性を下げることはできます。でも、絶対にかからないという保証はなく、そしてかかりたくてかかる人はいないのです。学校では、年度初めに全校児童に、そして今回の放送集会でも、万が一身近にかかってしまった人がいても、からかったりいじめたりすることがないよう伝えてきました。この度、文科省から、そして道教委からも、感染者又は風邪や咳などの症状のある方に対する差別や偏見を防止する文書が出されました。これは言い換えれば、そうしたことが現実に起きているということなのです。インフルエンザにかかった子に対し差別や偏見をする人はいません。新型コロナウイルスについては、インフルエンザ以上にまだ不明な点が多い病気です。日本人が本来持つ温かい心すらも失わせる、恐ろしいウイルスなのだということが感じられます。文書を添付します。



2020年8月26日水曜日

ICT活用

  3年生の教室では、国語の新出漢字の学習をしていました。「悲」という字を練習していたのですが、意外と書き順の難しい字です。でも、現代はプロジェクタとアプリを使って書き順が大きく映し出され、それを見ながら空書きなどができます。昔は黒板に向かって先生の書く字に合わせて空書きをしたので、先生は子供たちの方を向けず、正しくできているか確認ができなかったのですが、今はしっかりと向き合いながら確認ができます。本当にICTが教育に導入されてから、指導が便利になったと思います。今年は国のGIGAスクール構想などもあり、この先、さらに充実した環境になることも期待できます。自分が担任をしていた頃とは隔世の感があります。


2020年8月25日火曜日

学びの様子

  教室を回ると、4年生と5年生が理科を学習していました。4年生は月の動きについて、5年生は花の実のつき方についての学習でした。実は理科には学年ごとに隠れたテーマがあります。3年生は「比較」(似ているか異なるか)、4年生は「変化の要因」(変化に関係する要因の発見)、5年生は「条件制御」(変える条件・変えない条件)、6年生は「多面的な追究」(いろいろな面から調べる)となっています。このことを私たち教師がしっかりと捉えて授業を行うことで、子供たちは、学年に従い理科的なものの見方が育っていくのです。庭では1年生の朝顔が花を咲かせ、2年生のミニトマトに実がなっています。こうして、生活科も含め、6年間を通して生き物の育ち方や様々な事象を学んでいくことを再確認させてもらった二つの授業でした。

2020年8月24日月曜日

新たな週の始まり

  土日は比較的過ごしやすく、ゆっくりと体を休めることができたのではないでしょうか。今日も涼しくなり、このまま、暑い日が来ないことを祈りたいですね。空も少しずつ秋の雲になりつつあることを感じます。週明けですが、今日も子供たちは集中して学習に取り組んでいました。素晴らしいですね。視聴覚室前の書棚に運動会関係のトロフィーなどが飾られています。今年は出番がなく、寂しげに見えます。来年は盛大に運動会が開けるよう、コロナが終息していますように。


2020年8月21日金曜日

休み明け1週間

  夏休み明け1週間、しかも5・6時間のフル授業で子供たちは疲れたことと思います。今日は比較的過ごしやすい気温でしたが、今週は暑い日が続き、心身が疲労する毎日だったと思います。週末しっかりと体を休めてください。
 今日は今年度2回目の立ち止まり訓練でした。年に何度か行い、自然に放送に耳が傾くようにしていきたいと思います。地震や噴火はいつ起きるかわからないので怖いですね。またこれからは、台風や大雨のシーズンになります。どうか安心メールの方もご協力をお願いします。

2020年8月20日木曜日

トカゲ・鹿

  昨日熊の出没についてお知らせしましたが、今日はまた学校の裏に鹿が2匹出没しました。遊具付近を通って、木を切った辺りに入り見えなくなりました。あの辺りには切った枝が積み上げてあり、動物のすみかになっていないか心配です。昼休み4年生がトカゲを捕まえてきて見せてくれました。立派なトカゲです。さわら小の子供たちは生き物の好きな子が多いなと思います。自然とともに過ごすのは大切なことですね。そういえば、今朝「昨日セミ捕まえた」と言って登校してきた女の子もいました。それにしても、鹿や熊はできれば避けたい生き物ですね。今日も湿度の高い一日でした。


2020年8月19日水曜日

暑い一日でした

  今日も暑い中子供たちは一生懸命学習に取り組んでいました。昨日よりも湿度が高かったため、さらに不快指数が上がったのではないかと思います。ところで、玄関ホールに夏休みの作品が並びました。アイディアや努力に感心するばかりです。短い夏休みでしたが、充実した毎日だったことが伺えます。
 尾白内で熊の足跡が見つかったそうです。これから秋に入り、熊の出没が心配な時期になります。どうか、登下校時は友達と一緒に歩くなど、十分注意させてほしいと思います。地図を掲載します。国道から近い畑です。





2020年8月18日火曜日

遊具開放・清掃開始

  8月11日付道教委からのコロナ対策に関わる通知を受け、学校でも活動範囲を少し広げることとしました。今日から外の遊具で遊べるようにしたことと、児童による清掃を再開したことです。早速一生懸命掃除をする姿や、楽しく遊具で遊ぶ姿が見られました、ジャングルジムでは、密にならないように気をつけて遊んでいる姿にとても感心しました。遊具も掃除も、終了後はしっかり石鹸で手を洗うことが条件です。しっかり実行させたいと思います。
 5時間目に各教室の温度計を見ました。二階の6年教室は30℃、一階の2年教室は26℃でした。上と下でこんなに違いがあります。さらに反対側の視聴覚室は24℃と、涼しいくらいです。日当たりによってこんなに差が出るんですね。まだまだ熱中症に対する対策が必要です。毎日の水筒の準備をよろしくお願いします。

2020年8月17日月曜日

夏休みご家庭の皆様のご協力に感謝

  夏休みが明けました。やはり例年よりも1週間短いだけで、かなり早く過ぎた印象があります。期間中天気もあまり思わしくなく、すっきりと過ごした夏休みとはなかなか言いづらいのかと感じています。教室を回ると、自由研究等の作品発表をしているクラスがいくつかあり、思わず見入ってしまいました。みんな頑張って取り組んだことがよくわかる作品ばかりです。ご家庭の皆様のご支援も多々あったのだろうと思います。ありがとうございました。また、昼の放送集会では、自転車による事故がなかったことを子供たちに感謝しました。無事に過ごしてくれることが、私たち教職員にとって最大の喜びなのです。
 まだしばらく暑い日が続きそうです。学校では、熱中症対策に気をつけながら、コロナ対策にも万全を期していくことが求められます。体調管理を第一に考え、より充実した学校生活に戻していきたいと存じます。


2020年8月7日金曜日

明日から閉庁となります

  明日から3連休ですが、さらに3日間の閉庁日を入れて6日間学校は閉庁となります。急なご用件等がありましたら、以前にお配りした連絡先へお願いします。今日は午前中は荒れ模様でしたが、午後からは日も差してきました。予報では、明後日の日曜日が豪雨のようですので、また注意が必要です。ところで、お子様の学習の進み具合はどうでしょうか。健康状況に変化はないでしょうか。夏休みももう明日で半分です。残りの日数を考えながら、課題に取り組んでほしいと思います。写真は、学校だよりで報告した6年生の書道作品です。入りや止めなど、一画一画がしっかりと書かれていて感心します。前期前半の子供たちの頑張りの成果です。



2020年8月6日木曜日

蒸し暑い毎日

 昨日でしたか、学校に来た時に、かなりの数のカモメの群れがグラウンドの上を飛び回っていました。聞く話によると、この辺りでは、カモメが群れをなすと天気が悪くなるとのことで、やはり予想通り昨夜から雨となりました。今日も午前中はまずまずでしたが、午後からは風雨が強まってきていますね。そうした天気にかかわる言い伝えというものはよくあたります。松前赴任時に、岩木山が見えたら天気が悪くなるという言い伝えがありましたが、よくあたっていたことを思い出します。
 さて、写真は夏休み中の図書コーナーの書架の様子です。ご覧の通り代本がたくさん刺さっています。学校だよりでも紹介しましたが、多くの子が本を借りていっていることが一目でわかります。夏休みは、ぜひ読書の時間も大切にしてほしいと思います。
 なお、学校は明日まで開いていますが、8日(土)から13日(木)までは閉庁となります。忘れ物や問い合わせ等は、できる範囲でしたら明日中にお願いします。

2020年8月5日水曜日

鉢の持ち帰りをお願いします

 今日も湿度の高い蒸し暑い日になりました。水分補給は大丈夫でしょうか。学校に来ているとマスクをしなければならないので、暑さが倍増します。
 ところで、1・2年生が朝顔とミニトマトを育てていますが、まだ教室のテラスに数鉢置いたままになっているものがあります。できましたら、ご家庭にお持ちいただき、お子様にお世話と観察をさせてほしいと思います。明日午後から明後日午前にかけて、かなりの大雨が予想されています。できましたら、その前にお願いできますと助かります。
 16日間の夏休みも、もう5日過ぎたんですね。頑張って学習の取組を進めてください。


2020年8月4日火曜日

体調はだいじょうぶですか

 今日は雨模様で気温も高く、蒸し暑い日ですね。こういう日は熱中症に十分注意が必要です。風通しのよいところで過ごし、水分を十分にとってほしいと思います。まだ朝方は結構涼しいので、宿題はできるだけ午前中にするようにしましょう。
 さて、今日もカーペット清掃と、床部分のワックスがけ作業をしていただきました。無事すべての作業が終了し、学校の中がきれいになりました。作業する皆さんも、暑い中大変だったと思います。ありがとうございました。
 コロナ感染ですが、東京は引き続きですが、北海道でも感染が止まりません。どうか、感染対策を引き続きお願いします。




2020年8月3日月曜日

夏休み3日目

 夏休み3日目を迎えました。子供たちはどうしているでしょうか。宿題は進んでいるでしょうか。体調が悪い場合は、無理せず体を休めてくださいね。
 さて、今日と明日学校では、業者の方が来てカーペットのクリーニングをしていただいています。確かに、墨などがついて汚れているのは気持ちのいいものではありませんね。ただ、木の床と違って、カーペットは驚くほどはきれいになりませんのでご了承ください。
 午前中、職員でフラワーロードの草取りをしました。町の方が普段草取りをしてくださっているのでしょうか、思ったよりも雑草が少なく、作業は順調に進みました。フラワーロードに花がないのはやはり少し寂しいですね。