2020年6月30日火曜日

4時間授業

 今日まで個人懇談で4時間授業でした。個人懇談では、学校の教育活動への温かいご理解とご支援をいただきありがとうございました。
 3時間目、お客様を招いて学習を見ていただきましたが、高学年のノートがきれいだと褒めていただきました。教科書・ノートそして黒板は教育の基礎基本です。今後も丁寧に活動していくよう進めてまいります。
 明日は耳鼻科検診です。バスの子を先に検査します。

2020年6月29日月曜日

肌寒いですね

 あと二日で7月だというのに、住宅のストーブをつけてしまうくらい、肌寒い朝となりましたね。子供たちの服装の調節、何卒よろしくお願いします。
 さて、今日は保健だよりを配布しました。熱中症を防ごうという内容で、今日の天気ではまだ心配ありませんが、これからマスクをしての夏をどう過ごすか、学校にとって大きな課題となります。どうかお読みいただき、対策をお願いします。
 今日・明日で個人懇談が終了します。

2020年6月26日金曜日

雨の金曜日

 今日は朝から雨です。週末で疲れがたまっている上に、雨天のため気持ちが盛り上がりません。子供たちの心身の疲れはかなりのようですので、土日はできるだけゆっくりさせてください。
 今後の主な行事予定についてお配りしました。今年度は、計画通りに行かないことが多いと思われますので、年間行事予定表はお配りできません。詳細については、学校だよりの月予定等をご参照ください。
 来週は月・火が個人懇談で午前授業のため、下校は12:45頃になります。また、水曜日は耳鼻科検診でやや変則的な下校となります。学級通信等をよくご覧ください。


2020年6月25日木曜日

カエル

 今日は午後から雨模様となりました。そこで、昼休みに校内放送を利用して「おむすびころりん」のビデオを流してみました。結構な数の子供たちが、教室で静かにビデオを見ていました。落ち着いた学校生活を送るため、今後も様々な工夫をしていきます。
 6年生がカエルを見せてくれました。実は以前に紹介した人工池のオタマジャクシを、自分たちでカエルまで育てたそうです。話を聞き、心が温かくなりました。
 明日は週末、金曜日です。「週の前半が4時間授業で、後半が5・6時間授業はつらい。逆にしてほしい!」という子供の声も聞こえましたが、もう一日頑張りましょう。

2020年6月24日水曜日

人権の花贈呈式

 今日は、中休みに人権擁護委員の皆様に来ていただき、人権の花贈呈式が行われ、児童会の代表児童に花が渡されました。花を育てながら、人権の大切さをあらためて知ってほしいという願いが込められています。玄関前のロータリーに置き、全校で育てていきます。
 さて、今日は体育で反復横跳びをしていました。本来ですと、体力テストを実施し、その記録を全国で集計して、自分の体力がどのくらいなのかを知る貴重な機会なのですが、今年度はコロナの影響で全国的な集計は行いません。それでも、前年度の自身の記録と比較するなど、記録を活用する場面は多々あります。子供たちも頑張って取り組んでいました。
 個人懇談期間を利用して、昨日より玄関に落とし物を展示しました。初日に来校された方には大変申し訳ありませんが、今後来校される方は一度ご覧いただき、お子様の物がありましたら、職員に一声かけてお持ち帰りください。

2020年6月23日火曜日

挨拶

 毎朝、玄関前に立って登校する子供たちと挨拶をしています。約1ヵ月前の学校再開時よりも、自分から元気に挨拶をしてくれる子が多くなっています。元気な挨拶は、一日の活力のもとになりますので、今後もしっかりとできるようにしたいと思います。朝、全校分の人権の花に、ある男の子がボランティアで水やりをしてくれています。とても嬉しいことです。明日、人権擁護委員の皆様と記念撮影を終えて、全校体制で育てていこうと思います。
 今日も個人懇談です。お忙しいところ恐縮ですが、学校にとっても貴重な機会ですので、何卒よろしくお願いします。

2020年6月22日月曜日

個人懇談

 今日から個人懇談会が始まります。今週3日、来週2日の計5日間で実施します。お忙しい中大変お手数ですが、何卒ご来校をよろしくお願いします。休校中のお子様の様子など、お聞かせ願えれば幸いです。また、子供たちが早く下校しますので、午後からの過ごし方、交通安全等にご配慮をお願いします。
 中休み、人工池のところで子供たちがオタマジャクシをとっていました。ヘビが来なくなって、安心して遊ぶことができるようになりました。遊具や体育館が使えなくても、工夫して休み時間を過ごす子供たちに感心します。

2020年6月19日金曜日

児童会・委員会

 今日は久しぶりの委員会活動の日です。これまで、異学年が交わる活動を止めていたのですが、各委員会の人数がさほど多くないことや、マスクを着用していることもあり、今日から活動を再開しました。各委員会では、離れて座ったり、窓を開けるなどして、感染に気を付けて活動を行っていました。早速校内の掲示物を貼り替えている委員会がありました。残念ながら、クラブの方はまだ再開できていません。早くできるようになるといいですね。
 さて、来週から個人懇談週間に入ります。そのため、22日(月)~24日(水)の間は、全校で下校時刻が12:45頃となりますのでご注意ください。また、懇談に来られる皆様は、必ずマスクを着用してください。何卒ご協力をお願いします。
 道内・道外の移動自粛が解除されました。旅行など楽しみにしている方もいらっしゃると思いますが、どうかマスクや手洗い、三密を避けるなど、新しい生活様式の励行をよろしくお願いします。

2020年6月18日木曜日

学習に集中する

 今日は、感染に十分気を付けた上で2名のお客様をお迎えして、各学級の授業の様子を見ていただきました。どの教室でも、真剣に学習に取り組んでいる様子が見られ、お客様から賞賛の言葉をたくさんいただきました。早く参観日ができるようになるといいですね。

 さて、これはある子の授業中の机の上の様子です。必要なものが整然と並び、いつでも使えるようになっている机です。本校では、子供たちが学習に集中できるよう、こうした取組を全校で行っていきます。ご家庭でも、学習中はTVを消す、周りに気になるものを置かないなど、ぜひ取り組んでみてください。

2020年6月17日水曜日

漢字辞典

 今朝4年生の教室をのぞいたら、漢字辞典の学習をしていました。今、漢字を調べるときには、ほとんどの方が携帯かスマホを使われるのではないでしょうか。ましてや、手書きで漢字を書く機会が激減しており、そのまま入力・変換するだけの場合が多いのが現状です。しかし、漢字辞典を学ぶ意味は、漢字の調べ方を理解することだけではありません。漢字の部首や画数、読み方、成り立ちなど、漢字を総合的に理解するのに漢字辞典は欠かせないのです。時代は移り、ICTを使った教育が全盛となった今でも、これは大切な学習であると思いました。
 さて、本校に人権擁護委員会より人権の花が届きました。花を育てながら「人は生まれた時から幸せに生きる権利」をもっていること、つまり人権の大切さを学ぶ貴重なものです。3年生以上に植栽してもらい、みんなで大切に育てていきたいと思います。

2020年6月16日火曜日

修学旅行

 北海道教育委員会より、修学旅行についての通知がきました。これを受けて本校でも、実施方法、目的地、宿泊地など多くのことを再検討することとなりました。期日は当初の日程を延期して10月8日・9日に行う予定です。感染対策を徹底するよう、綿密に計画を立てていかなければなりません。保護者の皆様にも、できるだけ早く詳細をお伝えできるよう努力してまいります。
 今日は午前中荒れ模様の天気でしたので、中休みには図書コーナーに多くの子供たちが集っていました。本を読む習慣が少しずつ根付いていることを実感します。ステイホーム、もうしばらくの辛抱です。

2020年6月15日月曜日

新たな週のはじまり

 月曜日はどうしても学校への歩みが遅くなります。朝の挨拶も、いつもより少し元気がなくなります。それでも、学習が始まればみんな一生懸命集中します。今日は雨が降るなど湿度が高いため、マスクの中が蒸れます。日ごとにマスクが暑く感じるようになっています。
 朝1年生の朝顔の鉢を見ると、芽が出ていました。水やりの子供たちから「校長先生、見て!」と声をかけられたので写真におさめました。立派な双葉が出ていますね。北海道にも初夏の到来です。
 今日もマスク着用は100%でした。ご家庭の皆様のご協力に感謝いたします。水筒もぜひもたせてください。

2020年6月12日金曜日

週末です

 学校再開2週目が無事過ぎようとしています。今週も、5時間授業・6時間授業の連続でしたが、子供たちは一生懸命学習に取り組みました。
 ところで、学校の裏に人工の池があるのですが、そこにオタマジャクシが泳いでいます。先週はそのオタマジャクシをねらって、ヘビが出たこともありましたが、対策を打ってからは出てきていません。ご安心ください。
 写真は中休みの遊具です。ご覧のように、密になるのと、共用をするので今は使えません。昨年度新しくしていただいたばかりなのに、本当に残念です。今は体育館も使えないので、子供たちはグラウンドや教室、中庭などで過ごしています。一日も早く、遊具や体育館で遊べる日が来てほしいです。
 子供たち、心身ともにつかれていると思います。週末はゆっくり休ませて、また来週に備えましょう。




2020年6月11日木曜日

立ち止まり訓練

 今日は雨のため気温が低く、過ごしやすい日となりました。このところ学力テストなどもあり、より集中して学習に取り組む機会が多くなっていて、子供たちもかなり疲れているように見えます。楽しみな行事などがないため、気持ちを発散する場面を作ってあげられないことがとても残念です。
 ところで、今日は中休みに立ち止まり訓練がありました。これは、災害が発生した際にすぐに行動をやめて校内放送を聞き、その指示に従うことができるようにする訓練で、年に数回行い習慣づけることが目的です。今日も、休み時間でしたが子供たちはすぐに動きを止め、その場に座り、放送を静かに聞くことができていました。とても素晴らしい参加態度で100点満点です。
(写真は個人情報保護のため加工しています)

2020年6月10日水曜日

暑くなってきました

 今日は週の真ん中、水曜日。天気がよく、昼休みに外に出てみると、校舎内よりも温度がかなり高くなっています。昨日も書きましたが、熱中症対策を本格的に考えていかなければなりません。
 ご家庭の皆様には、改めまして、水筒の準備をよろしくお願いします。今年は、マスクをしての生活となりますので、例年以上の警戒が必要です。教室の換気をして、できるだけよい環境で過ごせるようしたいと思います。教室の扇風機もそろそろ出番です。

2020年6月9日火曜日

知能検査・学力検査

 さわやかな天気の下、今日は知能検査・学力検査の一日目でした。2・3・4年生は国語・算数の学力検査を、5・6年生は知能検査を実施しました。問題は、漢字や計算といった基礎的なものもありますが、話を聞いて答えたり、長い文章を読んで答えたり、算数の問題に文章で答えたりと、しっかりと考えて答えなければならない問題もありました。でも、みんな真剣に最後までやり切っていました。終わった後はみんな疲れた顔をしていましたが。明日は2・3・4年生は知能検査、5・6年生が学力検査になります。
 徐々に気温が上がってきました。日差しも強くなっています。どうか、登下校時には帽子をかぶらせる、水分補給用の水筒をもたせる、汗拭き用のタオルをもたせるなど、対策をお願いします。

2020年6月8日月曜日

コグトレ

 新しい1週間が始まりました。今週もしっかりと学習を頑張ってほしいと願います。今日は給食時間に、児童会・委員会の新年度体制が校内放送により発表されました。本来ですと、全校集会で任命式を行い委員に任命状を手渡すのですが、現在全校が集まることはできませんので、放送により紹介しました。
 さて、今年度さわら小学校では、子供たちの「見る」「聞く」「想像する」力を高める、つまり認知能力向上を目指し「コグトレ」に取り組むこととなりました。簡単なパズルのような問題を解きながら楽しく認知能力を高める取組で、空いた時間などに少しずつ行っていきます。少しでも子供たちの学習理解の助けとなればと思っています。
 明日・明後日は知能検査・学力検査を予定しています。結果のお知らせは、今年度は個人懇談には間に合いませんが、後日個人票でお知らせします。

2020年6月5日金曜日

1週間がんばりました

 晴天に恵まれた金曜日、学校再開から1週間が経過しました。教室をのぞくとテストをしている学級がいくつか見られました。順調に学習が進んでいる証だと感じています。子供たちには久しぶりのフル授業となる1週間でしたが、本当によく頑張りました。保護者の皆様のご協力にも感謝申し上げます。
 さて、本日学校だよりを配布させていただきましたが、紙面にあります通り、今後も授業時間の確保を中心に学校生活が進んでいきます。楽しみにしている行事がなくなったり、夏休みが短くなったりと、子供たちやご家庭の皆様には何度もご迷惑をおかけすることとなりますが、何卒ご理解をお願いします。
 週末です。どうか、穏やかにお過ごしください。そして、また来週頑張りましょう。

2020年6月4日木曜日

読書を盛んに

 今日は木曜日、子供たちからは「明日は5時間授業ですよね」という声も聞かれました。それでも、学習には前向きに取り組んでいます。とても素晴らしい姿勢です。今日は久しぶりにALTの先生も来校し、楽しい英語の授業も行われました。
 さて、今年度のさわら小重点の一つとして読書活動の充実をあげています。テスト終わりなどの隙間時間を使って、できるだけ長編をゆっくり続けて読めるようにしていきたいと考えています。そこで、今回高学年の子が新刊図書の紹介文を作り、ホールに掲示してくれました。早速低学年の子が興味をもって見ている様子がありました。図書の貸し出しはまだ行っていませんが、今後の読書活動の充実に向けて、よい里程標となりそうです。
 明日は金曜日。全学年5時間授業です。

2020年6月3日水曜日

バス通学を安心・安全に

 学校再開三日目です。子供たちも少しずつペースをつかんできているようで、今日もみんな真剣に学習に取り組んでいます。今、密を避けるため休み時間の活動場所を限定していますが、今日はさらに中庭も活動場所として開放してみました。早速、縄跳びなどで子供たちが楽しく活動していました。さわら小学校には、こうした貴重なスペースもあることを再認識しました。いずれにしても、一日も早く体育館や遊具で遊べる日がきてほしいと願っています。子供たちにはいろいろな面で我慢してもらっていると思います。
 ところで、今日はバス通学のみなさんにお便りを配りました。バス車中での感染を防ぐためのお願いで、マスクの着用、会話の自粛、間隔を開けての着席などについて書かれています。既にみんな守ってくれていることですが、改めてご家庭の皆様へもお知らせいたしましたので、ぜひご覧いただきたいと存じます。
 最後に、今日は登校時のマスク着用率100%でした。ご協力ありがとうございます!

2020年6月2日火曜日

登校時のマスク着用をお願いします

 通常授業二日目となりました。子供たちからは、疲れた表情も見て取れます。確かに、約1カ月間の休校のことを考えると仕方ないかもしれません。今、本校では、今後の第2波の感染拡大等も考慮し、国語・算数を少し多めに時間割に組んで授業を進めています。子供たちにとっては大変でしょうが、何とか頑張って、まずは7月末までを目標にして行ければと考えています。
 今週は、まだ子供たちに掃除をさせずに、掃除時間の15分を読書の時間にしました。みんなとても真剣に、静かに本の世界に浸っています。午後の落ち着いたひと時を過ごすことができて、とても有意義です。
 さて、このところ、マスクを忘れて登校する子が少し増えてきています。おそらく朝のうちに準備はするのでしょうが、家を出る際に付け忘れるのだと思います。おうちの方の一言や玄関にマスクをあらかじめ準備しておくなど、忘れないようにお願いします。
 また、文部科学省より「新しい生活様式」について保護者の皆様へお知らせが来ています。すでに皆さんおわかりで、実践もされていると思いますが、今後はこうした生活があたりまえのようになっていくのではないかと思います。ぜひご覧いただければ幸いです。








2020年6月1日月曜日

久しぶりの午後の授業

 今日は久しぶりに5時間・6時間授業でした。子供たちもきっと疲れたことと思います。これからはこういう日常が続くといいのですが。子供たちには、少しずつ体を慣らしてほしいと思います。休み時間の過ごし方など、まだまだ以前の通りにすることはできませんが、友だちと学校で過ごす喜びは、少し感じてもらえたのかと思います。学校では、引き続き「密」を避ける取組を続けて参ります。
 これまでも、保護者の皆様には、感染拡大防止に多大なご協力をいただいてきました。朝の検温・健康チェック、マスクや水筒の持参、帰宅後の石鹸による手洗いなど、今後もご家庭の皆様にお願いしなければなりません。今後とも、ご理解をお願いしつつ、少しずつ日常が戻っていくことを心より願っています。