2020年7月31日金曜日

夏休み

 明日から夏休みに入ります。今年度は16日間と短い上に、がんばり教室もありませんので、保護者の皆様には、お子様の学習の進行管理をぜひともよろしくお願いします。
 今日は昼休みに放送による全校集会を行い、4月から7月までの子供たちの頑張りを改めて紹介しました。また、夏休みの生活については、交通安全を中心に話しました。特に自転車の乗り方には十分気を付けさせてください。
 学校再開は8月17日(月)で、給食ありの5・6時間授業です。どうぞ、日々の生活習慣を大切にして、再開後もスムーズに学校生活に戻れますようご配慮をお願いします。夏休み中、安心メール等でご連絡を差し上げる場合もありますので、何卒よろしくお願いします。
 この4ヵ月間、新型コロナウイルスの対応等で、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけし、また多大なるご協力をいただきました。学校として心より感謝申し上げます。本日お配りした「夏休みの約束」と「保健だより」を添付しますので、お時間のある時にぜひお読みください。
 都市部では感染拡大が止まりません。北海道は今のところまだそれほどではありませんが、どうか気を抜かず感染対策をよろしくお願いします。子供たちとの再会を心より楽しみにしております。



2020年7月30日木曜日

第1回砂原地区コミュニティ・スクール委員会

 コロナ対策のため実施が遅れていた標記会議をようやく実施することができました。会では、さわら幼稚園、さわら小学校、砂原中学校からそれぞれ今年度の経営方針について説明があり、委員の皆様からご承認をいただきました。また、今年度のCS全体のグランドデザインについても説明しましたが、何分このような状況ですので、どこまで連携や活動ができるか難しいところです。委員からの意見もやはり新型コロナウイルスに関するものが多く出ていました。現在の学校・園の取組状況について、ご理解をいただいたところです。
 一昨年よりスタートした本事業ですが、こうした状況の中ではありますが、なんとか地域の力をお借りして砂原の子供を育てる形を目指して、幼・小・中連携して努力していきたいと思います。
 本日お忙しい中ご参加いただきました委員の皆様、ありがとうございました。

2020年7月29日水曜日

晴天

 久しぶりの晴天で、子供たちも休み時間はグラウンドを走り回っていました。やはり心を休める時間というものは貴重だと感じます。6年生は、今日も全国学力調査に取り組んでいました。算数の問題ですが、どの子も長文の問題に真剣に向き合い、空欄がないよう頑張っていました。
 養護の先生に聞いたところ、このところマスクを忘れる子は殆どいないそうです。ご家庭の皆様のご協力の賜物です。どうか夏休み中も、人が集まる場所に行かれる際には、マスクの着用を忘れずにお願いします。
 あと2日登校すると夏休みです。

2020年7月28日火曜日

全国学力学習状況調査

 今年度は新型コロナウイルスの関係で実施しないこととなっていた全国学テでしたが、各校に問題が配布され、実施した上で各校の授業改善に生かすこととなりました。本校でも6年生が今日と明日挑戦します。今日は国語でしたが、6年生は真剣に問題に向き合い、長文を書くところもみんな頑張って文章を書いていました。明日の算数も精一杯頑張ってほしいですね。全国の結果は出ませんが、学校ではきっと皆さんの頑張りを見取ることができると思います。
 3年生が書写で毛筆を学習していました。「力」という字を書いていましたが、正直驚きました。毛筆は3年生から学習が始まりますので、まだ数回しか体験していないはずです。でも、みんなの書く「力」はまさに紙いっぱいに力強く表されています。入りやはらい、折れ、はねなど、一画一画がとても始めたばかりとは思えないくらいしっかりと基本を押さえています。先日も6年生の毛筆に感心したばかりでしたが、3年生もこの先がとても楽しみです。
 今日も子供たちの頑張りをたくさん見つけることができた、嬉しい一日でした。

2020年7月27日月曜日

大きなかぶ

 4連休もあっという間に過ぎました。先日キアゲハの写真を4年生の他の子にも何人か渡したのですが、わざわざ校長室までお礼を言いに来てくれました。嬉しいですね。生き物に興味を持つことは、生命の大切さを学ぶ貴重な機会だといつも思っています。また、先週末、3年生が全員交代で国語の「のらねこ」を音読したビデオを持ってきてくれました。早速見せて・聴かせてもらいましたが、どの子も気持ちを込めて丁寧に音読しています。何度も何度も見て、褒めたいところをたくさん見つけて3年生に伝えたいと思っています。これも嬉しい出来事です。
 さて、今日1年生教室では「大きなかぶ」の読み取りの際に「動作化」を行っていました。これは、道徳などのロールプレイと同じように、物語の進行に沿って児童が実際に演技することで、内容をより深く理解し、登場人物の気持ちを想像する手がかりとするもので、本校では演技の後先生が、演じた子にインタビューをしてさらに理解の深化と言語化を図っていました。そして何よりも、演じることが楽しいのがこの動作化の大きな活動意義です。
 日々様々なドラマがありますが、夏休みまでいよいよあと1週間となりました。なかなか夏らしい天気にはなりませんが、子供たちは元気に生き生きと活動しています。


2020年7月22日水曜日

確かな学び

 1年生が体力テストで反復横跳びをしていました。20秒間で1m間隔の3本の線上を左右に行き来する回数を計測するもので、跳躍力や俊敏性を計る種目であり、私たちが子供のころから実施されている競技です。1年生は初めての経験だと思いますが、どの子も機敏に動き、2回目の計測では記録を伸ばしている子が多くいました。1回目の経験を確かな学びとして生かしていることがわかります。今週までは、パワーアップウィークの取組と合わせて、子供たちの体力アップが図られた期間となりました。
 さて、先日キアゲハの成虫の写真を渡した4年生の子が、キアゲハの成長の様子を1枚にまとめて校長室までもってきてくれました。幼虫から成虫になり、野に放つまでの変化が写真と説明でとてもわかりやすくまとめられていて、見入ってしまいました。そして、最後の成虫を自然に返す写真での子供たちの思いに溢れた表情に、思わず目頭が熱くなりました。
 理科では、様々な生き物の成長について学ぶのですが、こうした生きた経験こそが確かな学びであり、それを通して生き物を慈しむ心を育てることにもなるのだと感動させられる出来事でした。さわら小学校の子供たちの温かい心を、これからも大切にしていきたいと心に誓いました。
 明日からは4連休となります。交通量も多くなりますので、特に自転車に乗る際の交通安全には十分に気を付けさせてください。どうかよい4日間をお過ごしください。

2020年7月21日火曜日

子供たちの頑張り

 先日紹介したキアゲハの成虫の写真を印刷して4年生の子に渡したのですが、今日わざわざ校長室までお礼を言いに来てくれました。その気持ちが嬉しいですね。今日は中休みに1年生と縄跳びを中庭でやるよう約束したのですがあいにくの雨でできませんでした。
 清掃時間、今は読書とコグトレの時間にしています。教室を回ってみると、真剣にコグトレに取り組んでいるクラスや、集中して読書に取り組んでいるクラスがありました。今は夏休みの図書貸し出しも行っていて、本に親しむ姿がとても多くみられるようになっています。
 夏休みまであと登校は6日間です。しっかりと学習のまとめをさせたいものですね。(下記の写真はコグトレの様子です)

2020年7月20日月曜日

シャトルラン

 4年生がシャトルランをしていました。これは、20m間隔を一定のリズムに合わせて往復する競技で、持久力を問う種目です。以前のスポーツテストでは1500m走のタイムを計測していたのですが、シャトルランはリズムに遅れた場合途中で抜けることができるため、それぞれの子供の体力に合わせて計測できる点が優れています。徐々に速くなるリズムに合わせ子供たちは力いっぱい限界を目指していました。高学年だと100回以上まで続ける子もいます。今週もパワーアップウィークと合わせて、体力作りに取り組んでいます。

2020年7月17日金曜日

授業改善推進チーム

 今週は標記事業の3先生がさわら小に来た週でした。本町では、昨年度よりこの事業を導入しています。これは、町内3校から1名ずつ授業改善担当者を選出し、3人がチームを組んで1週ずつそれぞれの学校を回り、担任の授業改善を手助けする取組です。3人の先生方は、それぞれ担任が授業をしやすいように、そして授業がよりよくなるよう、さらには子供たちの特性を踏まえた助言も含めて、本当に真摯に支援をしています。ICTの活用や授業の流れの共通化、ノートづくり、黒板づくり、問題の読み解き方など、担任にとってヒントとなる示唆を数多くもらっています。そして、担任もそれに応え、授業改善が進んでいることを実感します。こうした機会を与えてくださっている、渡島局、森町教委にも感謝申し上げます。こうした様子も、できれば保護者や地域の皆様に見ていただければと思います。
 話は変わりますが、4年生のキアゲハが羽化しました。子供たちの喜んだ表情がとても印象的でした。命の大切さを学ぶ貴重な機会ですね。

2020年7月16日木曜日

Good Job!

 木曜日はALTの来校日です。通常は3年生以上に入っていただくのですが、今日は2年生にも入っていただきました。動物の名前や鳴き声を、ゲームを通して楽しく学んでいました。英語学習はとにかく楽しく活動することが第一です。ALTの先生の指導がとても素晴らしく、子供たちも生き生きと活動していました。きっと英語好きの子供が育ってくれることと思います。
Thursday is the day when the ALT will come to our school. Normally, she enters the third grade or above, but today she entered the second grade class as well. They enjoyed learning the names and sounds of animals through the game. Learning English is just about having fun. The instruction of the ALT teacher was very good and the children were very active. I hope that English-loving children will grow up in this school.

2020年7月15日水曜日

発見

 今朝、ミニトマトの水やりをしていた2年生がつぶやいていました。「まだトマトできてないのにトマトのにおいがする。」日々世話をしているからこその発見で、これが生活科を学ぶ貴重な体験なのだと思いました。また、1年生では、鍵盤ハーモニカのタンギングを、吹き口を使わずに練習していました。今コロナウイルスの関係で、なかなか体験的な学習ができない状況ですが、学校ではこうして工夫しながら、学習指導要領の内容に沿って学習活動を実施しています。そして、本校の子供たちはそれに確かに応えてくれています。
 一日も早いワクチンと特効薬の開発を願わずにいられません。

2020年7月14日火曜日

頑張りを認める

 教室を回ると、凛とした雰囲気の中、真剣に学習している様子が伺えます。子供たちの学習に向かう姿勢がとても素晴らしいと感じます。学校では集団で学習しているため、私たち教師は一人一人の頑張りを確実に捉えるため、絶えず子供の様子を観察し、時を待たず良い点を褒めるようにします。しかしながら、どうしても全員の行動を見取ることはできないのも事実です。だからこそ、私たちは子供の姿を丁寧に捉えて認めるよう努力しています。子供たちからすると、こんなに頑張っているのに認めてもらえない、という声もあるかと思います。そうした声が少なくなるよう、何とか少しでも頑張りを認め賞賛できるよう、私たちも努力してまいります。

2020年7月13日月曜日

パワーアップウィーク

 新たな週の始まりです。今週はパワーアップウィークと題して、休み時間に体力づくりを行います。グランドを周回し、それを記録していくことで、自分がどれくらい走ったかを実感することができます。夏場の体力づくりとして、貴重な機会として捉えています。熱中症に気を付けながら、自分のペースで頑張らせたいと思います。

2020年7月10日金曜日

トイレットペーパー

 給食後、生徒指導担当より全校放送がかかりました。このところ、トイレットペーパーの芯を抜いたり、トイレの水に入れたりするいたずらが数回起きているということで、全校に向け注意喚起をする内容で、子供たちも真剣に聞き入っていました。休校明け約1ヵ月と10日が過ぎ、学校としての日常が戻っているとともに、何か心の落ち着かない面もあるのかと思い、一層子供たちの観察を大切にしなければと思いました。
 さて、今日は漢字検定があります。8名の子供たちが挑戦します。頑張ってほしいですね。
 ところで、昨日遊具のあたりに親子連れと思われる鹿が出現しました。すぐに森に逃げていきましたが、児童の安全確保の面からも今後注意が必要です。
 週末です。東京では明らかに新たな波が起きています。新しい生活様式の励行を何卒よろしくお願いします。

2020年7月9日木曜日

小さな畑

 教室をのぞくと、2年生が音楽を勉強していました。「小さな畑」という音楽に合わせて、手遊びや体を動かす遊びです。今、元気に歌ったり演奏したりできないので、こうしたリズム遊びを通して、音楽を学んでいます。子供たちは、自分たちで振りを工夫して楽しく活動していました。
 昨日落語を聞かせてくれた4年生に、賞状を送りました。少しでも学びへの励みになればと思います。また、今日もヘビの出現がありました。外での活動が多くなる時期ですので、十分注意させたいと思います。

2020年7月8日水曜日

砂原寄席

 今日は、5時間目に4年生が落語を披露してくれました。国語の教科書に出ている「ぞろぞろ」という落語を、グループで役割分担をして、それぞれ様子がわかるように、そして気持ちが伝わるように、わかりやすく工夫して話しました。短い時間でよくこれだけ話せるように練習したな、と感心させられました。こういう時期だからこそ「笑い」が人の心を和ませてくれます。

2020年7月7日火曜日

きつね女房

 今日は雨でした。子供たちは、外で遊ぶことができずに、休み時間も中で過ごしていました。そのため昼休みには、校内放送でビデオを流しました。きつね女房というタイトルの昔話でしたが、どちらかと言うと、低学年よりも高学年の方が多く見ていたようでした。
 文科省より、感染対策をしても感染の可能性がある活動については当面見合わせるよう通知がありました。音楽の合唱やリコーダー、家庭科の調理実習などです。年間の計画を見直しながら、今やれることを先に学習するようにしています。

2020年7月6日月曜日

週明け

 九州の方では、豪雨による被害が広がっています。被害に逢われた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。北海道でも最近の雨の降り方は、以前よりも極端になってきています。体育館側の駐車場の排水溝の泥を、この週末に取り除いていただきましたが、やはり極端な雨が降れば、あっという間に浸水状態になりますので、大雨時の送迎の際は何卒ご注意ください。
 畑に6年生がキャベツを植えていますが、どうやらモンシロチョウの幼虫が住み着いているようで、たくさん穴が開いています。横のキュウリが実をつけている様子も見られます。先週は、再度ヘビの出現も見られたようです。生き物が活発に動く夏が、ようやくやってきたようです。

2020年7月3日金曜日

晴天

 久しぶりに晴天となり、気温も上昇、気持ちのいい一日となりました。休み時間には、元気に外で遊ぶ子供たちの様子が見られました。1年生は縄跳びの好きな子が多く、中庭で楽しく遊んでいます。1週間が終わるとほっとしますね。
 さて、4年生教室では、キアゲハの幼虫がさなぎになったので見せてもらいました。成虫になるのが楽しみですね。日常のちょっとした変化が今はとても貴重に感じます。
 来週は通常通りの1週間です。暑さに気を付けてがんばりましょう。

2020年7月2日木曜日

豪雨

 今朝は、ちょうど子供たちが登校する頃豪雨となりました。靴下がぬれてしまった子もいました。今、車による送迎は体育館駐車場側をご利用いただいていますが、低いところが一瞬で水没するほどの雨でした。保護者の皆様におかれましては、十分ご注意いただき、水深が深い場合は玄関側の駐車場をお使いいただきたいと存じます。
 さて、昨日お知らせした新聞にコメントをつけて返す際に、がんばった子供たちのために賞状を作ってわたしました。そうすると、早速今日3年生が来てくれて、みんなでお礼を言ってくれました。心温まるひと時でした。もっともっと子供たちのがんばりを見つけて認めなければ、と思います。

2020年7月1日水曜日

職員玄関を施錠します

 今日から7月です。学校では、今日から日中も職員玄関を施錠することとします。これは、不審者などが校内に入るのを防ぎ、児童の生命を守るためです。保護者の皆様にはご不便をおかけしますが、御用の際には、職員玄関左手のインタホンをご利用ください。
 3年生が、「生き物のとくちょうをくらべて書こう」という内容で、新聞を作って見せてくれました。図鑑の使い方を覚える勉強ですが、新聞づくりも大切です。それぞれ犬の種類や星の種類など、自分の興味ある内容で作っており、どの新聞もとてもよくできています。一人一人の作品をじっくりと見せてもらっています。子供たち、頑張っています!