2020年7月22日水曜日

確かな学び

 1年生が体力テストで反復横跳びをしていました。20秒間で1m間隔の3本の線上を左右に行き来する回数を計測するもので、跳躍力や俊敏性を計る種目であり、私たちが子供のころから実施されている競技です。1年生は初めての経験だと思いますが、どの子も機敏に動き、2回目の計測では記録を伸ばしている子が多くいました。1回目の経験を確かな学びとして生かしていることがわかります。今週までは、パワーアップウィークの取組と合わせて、子供たちの体力アップが図られた期間となりました。
 さて、先日キアゲハの成虫の写真を渡した4年生の子が、キアゲハの成長の様子を1枚にまとめて校長室までもってきてくれました。幼虫から成虫になり、野に放つまでの変化が写真と説明でとてもわかりやすくまとめられていて、見入ってしまいました。そして、最後の成虫を自然に返す写真での子供たちの思いに溢れた表情に、思わず目頭が熱くなりました。
 理科では、様々な生き物の成長について学ぶのですが、こうした生きた経験こそが確かな学びであり、それを通して生き物を慈しむ心を育てることにもなるのだと感動させられる出来事でした。さわら小学校の子供たちの温かい心を、これからも大切にしていきたいと心に誓いました。
 明日からは4連休となります。交通量も多くなりますので、特に自転車に乗る際の交通安全には十分に気を付けさせてください。どうかよい4日間をお過ごしください。

0 件のコメント:

コメントを投稿